9月9日

昨日の続き、というか、これは大発見かもしれない!と思ったことを書く。技術言語学的な次元についてぼんやり考えていて(いろんなことが起こっている)、笑うことを「草が生える」とか「草」とかいうスラングの普及は、携帯電話のマルチタップ入力ないしフリック入力の浸透がひとつの原因になっているのではないかと思い当たった。「w」も当初日本語対応していないオンラインPCゲームのチャットで「warai」と書いていたのが省略されたものらしいが、これはPCキーボードでかつローマ字入力という環境が一般化していたことの表れだと思う。もし当時のインターフェイスがフリック入力みたいなものだったり、キーボードの形は同じでもかな入力が一般的であったりしたら、「w」は生まれずしたがって草も生えなかっただろう。明確な歴史的なステップに分けることもこの説を実証することも難しいだろうけど、日本語に草が生えたのはパソコンのローマ字入力環境と携帯のかな入力環境のあいだの空隙によるのではないか。

と思って ciniiでかな入力とかについて論文がないかなと調べていたら情報処理学会の去年のジャーナルに「かな入力再考」という論文、というか短い提言書のようなものが載っている。これによれば例えば「東京」の正式なローマ字表記である「Tokyo」とタイプしても「ときょ」になってしまうようにローマ字(でのかなの)入力はローマ字(単体の)表記と衝突するし、英語学習の障害にもなると述べられている。それでかな入力を再考しようということなのだけど、それだったらキーボード入力(それぞれのキーにそれぞれの字母が対応し、シフトキーなどで同一のキーに別の字母が割り振られる)から再考したほうがいいんじゃないか、実際フリック入力はここ10年(くらい?)でめちゃめちゃ普及したんだしと思った。音声入力もあるし、何か思いもよらない入力方式も開発されるかもしれない。まさに『チャイニーズ・タイプライター』がつまびらかにするように、われわれ非アルファベット圏の人間は150年このかたタイプライター的なものに縛られてきたのだし。

とはいえ、これからの日本語入力がどうなるか、どうなるべきかということにはあまり興味がない。興味があるのは入力環境がどういう力学で形成され、分布し、それが言葉のありかたにどのように影響するかということだ。ローマ字入力とかな入力のあいだに草が生えるように。

投稿日:
カテゴリー: 日記