【追記あり】布施琳太郎氏および美術手帖への抗議

【6月25日追記】
抗議文の投稿から1日経ち、 布施氏から訂正・謝罪をいただきました(リンク)。誠実な内容であると感じましたので、抗議はこの限りといたします。今後あらためてこのたびの議論のもともとの内容であった布施氏の作品・展示や私からの批判について、お互い批判しあう可能性を排除せずにフェアに議論する機会があれば私としても応じたいと考えております。
私自身、今回のことを通して、「議論」や「対話」といったそれ自体ニュートラルな響きをもった実践を可能にする互いの信頼に基づいた場は、非常に脆いものだということをあらためて意識させられました。今後も互いがフェアな、しかし馴れ合うことのない緊張感のある場として言論が機能することに私なりに寄与できればと思います。
【追記終わり】

6月2日にweb版美術手帖で公開された布施琳太郎氏の論考「最高速度で移動し、喘ぐキメラ──今日の芸術の置かれた状況について」において、私は自身の発言が不適切に引用されているとして、ツイッター上で布施氏に抗議をしました。布施氏はそれについて「文をしたため直します」と言ったのにもかかわらず、その後3週間経った今にいたってもいまだ訂正されておりません。自身の発言が明白な誤解を招く状態で引用されたままで放置されていることは私にとって大きな損失であり、このたびあらためてこのように抗議文を発表することにいたった次第です。

ツイッター上のやりとりについてはまとめを作成したのでそちらを参照していただきたいのですが、あらためて私なりに状況を整理しておきます。

布施氏がキュレーター・出展作家として関わった「惑星ザムザ」という展示を私が批判し、その批判的な文脈のなかで「メディア環境を内面化したキメラ」という文言を使用しました。上記の論考で布施氏は、当該の私のツイートへのリンクを貼るだけでその批判的な文脈に一切言及することなく、「キメラ」という言葉をタイトルに含め、本文でも繰り返し自身の態度を象徴する概念として用いています。前段のやりとりを知らないであろう大半の読者は、私が布施氏を肯定的に評価したのだと勘違いするでしょう。このような誤解はたとえば、「福尾はこの語を批判的な意味で用いたが、私はむしろそれを積極的に引き受けるべきだと考えた」といった簡単な補足がワンセンテンスあれば避けることができるものです。

引用の際には引用元の文脈をねじ曲げないように細心の注意をはらうべきだというのは、アカデミックな領域だけにかかわる話ではなく、恣意的な「切り抜き・切り取り」の問題が指摘されているジャーナリズムや文化全般にかかわる問題であり、それは、リンクが貼ってあるのだからそれを踏まない読者が悪いということには決してするべきではないと私は考えます。なぜなら、そのような態度が横行するとわれわれはあらゆる文章の引用元を読まなければ当の文章を信用できないという、全面的な不信に陥ってしまうからです。

あらゆる解釈は部分的な誤解を含んでいるという、それ自体論駁しようのない抽象的な意見はこのことの反論にはなりません。言葉は思い通りにならないということを、だから私の「間違い」は間違いではないという主張にスライドすることは、結局のところ言葉を自分の思い通りに使うことの自己正当化にしかならないからです。

われわれがあらゆる引用元をあたることなく文章を読むことができているのは、その文章に一定の信頼を置いているからです。この抗議の対象に美術手帖を含めることにしたのは、その信頼を構築することの責任は媒体にもあると考えたからです。布施氏はあくまでこれは自分の問題なのだとおっしゃっておられましたが、訂正が長引くほどに誤解する読者が増えていくわけで、そのことに対処する責任は媒体にもあると私は考えます。

以上が私の意見です。布施氏および美術手帖には早急な訂正を求めます。そしてこの抗議が、今後美術の世界でわれわれがお互いの言葉への信頼を高めていく一助となることを望みます。