日記の続き#335

夜2時頃に布団に入ったが結局寝付けず、諦めて起きて本を読んでいてふと気になって連載1回目の締め切りを確認するとあと1ヶ月ちょっとで、この原稿は締め切り直前の焦燥で突破するべき類いのものではない、というか、そういう焦燥で書いた文章のトーンは適当ではないという勘が働いて、すぐにエディタを開いて1000字ほど書いた。あまりに気が抜けた文章になったようにも思うが、文章がうまくなったからこそこういうものが書けるようになったのかもしれないとも思う。今のところ採用するか五分五分というところだが、せっかくなので以下にコピペしておく。

***

いやはや。結局構想が固まることなく連載が始まってしまいました。

書きたいことはいくつかふわふわと頭のなかにあるのだけど、それにどう順序を付けて、どういうトピックで区切って書いていくべきか考えようとすると、ふわふわさせておいてときおり眺めやる限りにおいては魅力的に思えたアイデアが、なにかとたんに味気ないものに見えてくる。

そもそも連載で論考を書くのが初めてで書き方がわからないという事情もある。たしかにつつがなく連載が続けば一〇万字規模になる理論的な文章を、あらかじめ作った設計図を塗りつぶしていくように毎月頭から順に書いていくというのは不可能に思う。最近読んだ柄谷行人の『探求』も初出はこの『群像』の連載だったようなのだけど、論述の進み方はおよそシステマティックなものではなく、基本的にはどの章も同じような話を角度を変えて書いているだけで、ちょっと安心しました。

あとがきで彼は次のように書いている。「「探求」はいつまで続けてもよいし、いつ終わってもかまわない。それは同じことの「反復」であるかもしれない。だが、私にとっては、それはそのつど新しい経験である。書くことが生きることであるということを、私は初めて実感している」。

柄谷も僕のようにまとまった構想がないままよーいドンが鳴ってしまったのか、あるいはもとより書きながら考えるつもりだったのかわからないけど、「書くことが生きることである」と言う彼の気持ちはわかるような気がします。というのも僕はここ二年くらい毎日日記を書いて自分のサイトで公開していて、そうすると書くことはもはや炊事洗濯と同列の生活の一部になってきます。

いや、おそらく柄谷はそういう卑近な話をしているのではなく、書くことこそが生きることなのだと言っているのでしょう。でもそんなことは僕にも彼以外の誰にも関係ない。というか、彼だって生きるために書く以外のことをしているわけで、書くことこそが生きることだというのは強弁である。だからダメというわけではなく、僕が面白いと思うのは、書くことこそが生きることなのだと言っても、書くこと以外をしなければ生きられないわけで、生きる意味を代表したり生活の一部になったり、その両者を揺れ動くことに書くことの本質があらわれているように思われることです。超越と内在と言ってもいいし、メタとベタと言ってもいいし、自意識と無意識と言ってもいいし、パフォーマティブな宣言とコンスタティブな記述と言ってもいいと思うけど、連載であれ日記であれ機械的に区切られたペースで文章を書いているとどうしたってそのふたつをパタパタと交代させていくことになる。これは炊事洗濯ではあまり起こることではない(いや、たとえば冬の洗濯機のなかで絡まり合った冷たいバスタオルを掴むとき、人は生の意味に触れてしまっているのかもしれないが、ともかく)。

日記の続き#334

馬車道のサモアールで博論本の編集者と久しぶりに会って打ち合わせをする。秋の刊行を目指すことになる。楽しみだが気が重い。ともかく早く初稿を終えてゲラにしたい。ゲラになってやっと自分のやっていることがわかるんだと思う。4章までを読んでもらって、難しくて3回読んだけど、すごいことになっているのでおおよそこのままでいいと思うと言われる。どうやって書いたのかと聞かれるがうまく答えられない。メインタイトルは『他者から眼を逸らす』にしようと思っていると伝える。

それにしてもデリダはなぜ、紙面やインクが足りないとは言うが、ネタがなくて書けないとは言わないのか。2時間しか寝てなくて、というような強がりに似たものを感じる。

日記の続き#333

布団に入ってもなかなか寝られないので考え事をしていて、ここ数年は第2サナギ期なのだろうと思った。大学に入ってからの4年間くらいが第1サナギ期で、ドゥルーズに出会っていろいろ読みはするがそれが自分にとってどういうもので、その経験の意味を他人にどう説明するのか、というか、その経験が他人にとってどういう意味をもちうるのかわからず、もちろん物書きになろうなんて思いもしないまま硬い表皮とドロドロの内部のあいだで張り詰めていた。それが、修士に入って自分の読んだものや書いたものを通して友達ができたり人に褒めてもらえたりするようになって、そこから『眼がスクリーンになるとき』が出て1年後くらいまでは社会進出の時期だった。それが博士の3年、つまり2019年くらいからまた——いま思えば——自分のやっていることの意味を見つけあぐねている、というか、それをなにか他人に見えるかたちでどうプレゼンテーションすればよいのかを探しているのだと思う。第1期と違うのはこの第2期はそうはいっても博論を書いたしいくつも大切な単発原稿があるしこうして日記を書いていることだ。これについては自分でも偉いと思う。あと1年くらいで抜けられそうな気もする。でもいちばんのこの第2期における収穫は、それがあと10年続いても自分はものを書き続けることができるという自信を得られたことかもしれない。

日記の続き#332

また煙草が値上がりした。僕が吸っているハイライトメンソールは490円から530円に。喫煙者は禁煙化と値上げの挟み撃ちをくらい続けているわけで、なんとかならないものかと思う。とはいえ近所には煙草を吸いながら作業ができるお店もたくさんあるし、たくさん灰皿が置いてあって路上で吸っている人も多い。イセザキモール周辺を喫煙特区と呼ぶことにしよう。スローガンは「JTになんか任せてられるか!」にしよう。煙草を吸うのにいい人である必要なんてないのだ。

スパムとミームの対話篇」が公開された。柄にもなくアジテーション的なことをしたらミームになるな、スパムになれ!というなんだかよくわからないことを口走っているのだけど、一点突破ということではなく僕としてはこれまで書いたもの、これから書きたいものとの関係のなかでわりとシステマティックに考えている。というか、ひとりの人間が書く以上ある程度勝手にそうなる。

とにかく読んでほしいのだけど、この文章の実存的裏話みたいなものをすると、やっぱり人生はスパムになったりスパムのリンクを踏んだりすることでしか転がっていかないものだと思う。たとえば僕は岡山から大阪に出て6年間住んでいたけど、まったく関西弁というものを話さず、むしろ大阪に住むことによって「標準語」で喋るようになった。最初個人指導の塾でバイトをしていて、生徒と話すときに岡山弁が出ると不思議な顔をされて恥ずかしかった。それでですますの標準語で喋るようになって、大学には友達がおらずタメ口で喋る機会が生活からなくなり、いまでもタメ口ってどうやって喋ったらいいのかよくわからない。僕の話し言葉は書き言葉から逆照射して人工的にコントロールされたもので、最近はもう頭のなかの言葉も推敲しているみたいになって内語からも岡山弁が消え去りつつある。

多かれ少なかれこういう言語トラブルは誰しも抱えているものだと思う。標準語自体が人工的なものだというのはよく言われる話だけど、ものを書くということとスパム的な標準語でミームに揺さぶりをかけるということは切っても切り離せないことだと思う(村上春樹の逐語訳文体)。「マイナー文学とは、マイナー言語の文学ではなく、メジャー言語のなかで作るマイナー性の文学なのだ」とドゥルーズ゠ガタリは『カフカ』で言っている。「標準語」の引用符で書くこと。それがスパムになることだと思う。(2021年10月1日

日記の続き#331

昨日の日記は渾身の出来だったのだがあんまり読まれていなかった。こういうことを書いたので読んでくださいと言えばいいのだが、あいかわらず日記と宣伝の相性の悪さにはどう向き合えばよいのかわからない。もうこの「日記の続き」も#365まであとひと月ほどで、そのあとどうするかと考えている。すぐにまた普通の日記を始めようかなとも思うが、最初の1年が終わったときは2ヶ月くらい休んで「続き」を始めたから、またそれくらい休んだほうがいいかなとも思う。4−5月はちょうど博論本と共訳書が追い込み時期で、新しく始まる連載も書かなきゃいけない。何が嫌で何がやりたくて、何が言い訳で何がその目的なのか。僕はそれを細かくスイッチする癖がある。それは自分の場所を決めてしまわないための防衛機制でもあるのだが、ときおりそれがあっちで借りた金をこっちで借りた金で返してを繰り返すような、来るべき返済を遠ざける身振りのようにも思える。デリダ的には負債がエクリチュールの条件なわけだけど、だからといってそれで書くのが楽になるわけでもない。

日記の続き#330

大戸屋に入る。席に着くとラミネートされて壁に貼られた紙を指さして、店員がこちらからもご注文いただけますと言った。「も」に置かれたかすかなアクセントにこちらの出方を推し量る緊張を感じる。あるいはまだそれが「も」であることを彼女自身そのつど確かめているような。紙の真ん中にQRコードがあって「非接触型セルフオーダー」と書かれている。非接触−セルフ−オーダー。「も」のアクセントに応えるように、こちらは頭のなかで文言をハイフンでバラバラにする。接触せず、自分で、注文する。接触せず、自分で、命令する。接触しないよう、自分に、命令する。新型コロナウィルスの感染症法上の位置づけが従来の「2類」からインフルエンザと同等の「5類」に引き下げられることが決まり、こうした、感染予防という方便のもとに様々に組織されたフーコー的な意味での「技術」が、その大義を失ってなおおそらくむしろ拡大するのだろう。それにしても「非接触型セルフオーダー」とは。まず、何が接触で何がそうでないかというのは、多かれ少なかれ恣意的な判断である。というか、店員に注文を告げるのが「接触」かどうかなど3年より前には考えもしなかったはずで、これは接触かどうか、その未決定ゾーンはそのまま「もしかしたら払わなくてもいいコスト」の領域に見えてくる。それを盾に取った情報−コンサルタント−企業が円グラフを持って店舗にやってきて、客は端末の「キャリア」となる。そう、「非接触型セルフオーダー」とはパラフレーズするまでもなくそのまま「客は端末のキャリアである」というテーゼだ。大戸屋のテーブルで注文することと、あらかじめスマホから注文して並ばずにスタバで飲み物を買うこと、あるいはUberEatsで注文した焼肉弁当が実在するかわからない「店舗」から玄関先に届けられることのあいだの違いは、ますます縮減されていく。 製造においては国境をまたぎ、供給においては玄関先まで進出するサプライチェーンのなかで客は端末になり、店舗は工場になる。客が客であること、店が店であることの条件を再設定しなければならない。それは「それが接触かどうかなんて考えもしなかった」、その非思考の条件でもあるだろう。

日記の続き#329

商店街に昼食を買いに行った以外はずっと家にいた日だった。夜は昨日買っておいた材料で麻婆豆腐を作る。豆腐を茹でる湯を沸かしながら、大蒜、生姜、葱と豆豉を刻む。水溶き片栗粉も作っておく。挽き肉を炒めて甜麺醤と醤油で味を付けて、火が通ったらバットに下ろす。油に大蒜と生姜の香りを移しながら豆板醤にもしっかり火を通しながら、ポコポコと沸き立ち始めた豆腐を湯から上げておく。お湯をザルに流したあとで鶏ガラスープが200mlほど必要なことを思い出してケトルで湯を沸かす。同じフライパンに肉、豆腐、豆豉を入れて、まずお湯だけ200ml入れてから味見をする。やはりこれだけだと味がくっきりしないので鶏ガラスープの顆粒を少しと、一味唐辛子を入れる。葱を加えてさっと和えたら火を止めて、慎重に水溶き片栗粉を垂らしては混ぜる。いい粘度になったらまた火を付けて花椒の粉を振って、ごま油を垂らして一瞬強く煮立たせる。

夜中。雨。たった4日ほどしかまたいでいないが、こないだの名古屋の雨と今回の雨とではぜんぜん違う。地上から熱を吸い取るような雨と、空に蓋をするような雨。

絶版本や日本にありそうな洋書を探すときに使う「日本の古本屋」というサイトで、ふと自分の名前で検索してみると『日記〈私家版〉』が荻窪の古書店から23000円で売られていた。定価は3200円だった。まあいつか誰かが買ってもおかしくはない。この店はいくらで買い取ったのかが気になる。

日記の続き#328

iPhoneをズボンの右ポケットに、タバコの箱にライターを入れて、それをズボンの左ポケットに入れる。ワイヤレスイヤホンのケースは少し迷ってパーカーの前のポケットに入れる。ノートを閉じる。ペンのキャップを閉めてノートの側面に沿わせて置く。iPadをノートの上に置く(どちらもA5サイズだ)。ノート−ペン−iPadを持って立ち上がって、テーブルの向かいの椅子に置いたバッグの横に立つ。iPadをバッグインバッグのスリーブに、ペンを縦長のポケットに挿す。財布をバッグから出してテーブルに置く。バッグを肩に掛ける。テーブルの上の注文票を取った同じ手で財布を持つ。忘れ物がないかテーブルを一瞥する。レジに向かって歩く。歩き始めたところで、自分がこの一連の動作をとても意識的にこなしていることに気づく。

外に出ると風が吹いている。馬車道。夜。また別の喫茶店に入って作業をする。

日記の続き#327

ダウンジャケットもコートも着ずに出かける。珈琲館。背後に座った男ふたりが投資の話をしている。しかし内容があまりに抽象的というか単調というか、ここにこう張ればこう儲かるというゲームのような内容で、しかもドル単位で話していたので投資じゃなくてオンラインカジノか何かだろうと見当をつけた。ようやく翻訳が出たデリダの『絵葉書』2巻を読む。フロイト『快原理の彼岸』を200ページくらい使って注釈している。それにしてもデリダを通読するというのはどういうことなのか。最初の数十ページでやりたいことはわかる。『快原理の彼岸』の著者としての、精神分析の父としての、そして糸巻き遊びをする孫エルンストの祖父としての、おおよそ三重の「フロイト」にレベル分けしたうえで、「PP」(フランス語読みで「ぺぺ」つまり「おじいちゃん」の意味になる)と表記される快原理そのものの権威的な振る舞いとそれを記述/創設するフロイトの振る舞いが絡まり合っていく。それ自体は短い『快原理の彼岸』を読んでさえいれば取りかかれるのでデリダを読み始めるのにはいいテクストだと思うが、それにしてもこれをわざわざ最初から最後まで読むとはどういうことなのか。彼が「これ」をやめないということは信頼なのか。男ふたりはひとしきり儲け方をシェアしたあと、仲間が酔っ払ってひき逃げをしたがあまりに酔っていて現場に戻ってきてしまい捕まって、金を渡して出たという話を楽しそうにしていて、やっぱりヤクザなのだと思った。いつかもこんなことがあった。回帰、負債、赦し。これもデリダ的な問題系だ。珈琲館、ヤクザ、オンラインカジノ。こちらはデリダ的ではない。

日記の続き#326

いろんなことが過ぎていった一日だった。前の夜に名古屋から帰ってきて、新幹線が途中で止まって1時間ほど帰ってくるのが遅くなって、その日は朝から動いて疲れていたのでそのまま寝て、起きてから風呂に入った。日記ワークショップのスライドを作りながら、手が止まるたびに——その素材が見つかるかもしれないと思いつつ——「ランダムに日記に飛ぶ」ボタンを何度も押して今日の日記に引用する日記を探す。意識がスライドのほうに引っ張られているからか言葉があまり頭に入ってこない。いいと思ったものはすでにいちど引用していたりする。こないだ黒嵜さんと3年ぶんの日記を本にするならどうするかと相談していて、「ランダムに日記に飛ぶ」リンクのQRコードをステッカーにすると面白いんじゃないかと思いついた。5000枚くらい作ってばらまいたら面白そうだ。いちばんいいのはトイレの壁に貼ることだろう。本の販促とくっ付けてもいい。スライドは「イベントレスネス」について。これまで何度かこの概念について書いてきたが、まだどうにもしっくりこない。デリダ的なauto-bio-graphy/allo-thanato-graphyへの批判的介入という線で考えればいいのかもしれない。自伝は死んだことにしなければ、あるいは「余生」においてしか書けないかもしれないが、日記はそうではない。下北沢でワークショップを終えて、しばらく聴いていなかった『門』の続きを聴きながら帰った。2ヶ月ほど間が空いても案外話を覚えていた。景色を見たいので新宿から横浜までグリーン車に乗る。