日記の続き#247

風邪と言っても喉が痛くて鼻水が出るくらいで、キムチ鍋を作って食べてゆっくりお風呂に浸かってたくさん寝たら治った。でも日中はどうにも頭がぼおっとしてここのところ毎日進めていた翻訳に取りかかる気が起きないので『存在と時間』を読み進めた。現存在は要するに、〈可能的なものとして世界に放り込まれて在る他ない存在者〉なのだが、この可能的であること=他でありうることと在る他ないことのあいだのブリッジはどうなっているのか。可能性についてハイデガーは、(1)現存在に固有の範疇としての可能性は、トンカチで釘を打つことが「できる」というような知的に見出される対象化された可能性とは異なると述べ、(2)現存在にとって可能性は、まず何らかの基体が据えられそのうえに可能性が付与されるというようなものではなく、現存在は「根源的に」可能的なのだと述べる。ここから〈可能的に在る他ない〉、つまり現存在には可能性以外の可能性がないという規定が出てくる。だからこそ寄る辺ない「在る」ことは重荷であり、その重荷への直面としての「気分」は世界を開きつつ、当の気分に世界は閉じ込められることになる。気になるのは(1)と(2)の循環関係だ。現存在の可能性が対象的な可能性と異なるのは前者が根源的だからであり、可能性が根源的に備わっているのは現存在が他の存在者と違うからだ、という循環がある。くしくもハイデガーはいわゆる「解釈学的循環」について、「肝心なのは、循環から抜け出すことではなく、当を得た仕方でその中に入っていくことである」(高田珠樹訳229頁)と述べている。「存在するとは別のしかたで」(レヴィナス)ではなく「当を得たしかたで存在へ」ということなのだが、それにしてもなぜこの場合「当を得る」ために可能性が賭け金にならなければならないのか。(2022年1月6日