日記の続き#327

ダウンジャケットもコートも着ずに出かける。珈琲館。背後に座った男ふたりが投資の話をしている。しかし内容があまりに抽象的というか単調というか、ここにこう張ればこう儲かるというゲームのような内容で、しかもドル単位で話していたので投資じゃなくてオンラインカジノか何かだろうと見当をつけた。ようやく翻訳が出たデリダの『絵葉書』2巻を読む。フロイト『快原理の彼岸』を200ページくらい使って注釈している。それにしてもデリダを通読するというのはどういうことなのか。最初の数十ページでやりたいことはわかる。『快原理の彼岸』の著者としての、精神分析の父としての、そして糸巻き遊びをする孫エルンストの祖父としての、おおよそ三重の「フロイト」にレベル分けしたうえで、「PP」(フランス語読みで「ぺぺ」つまり「おじいちゃん」の意味になる)と表記される快原理そのものの権威的な振る舞いとそれを記述/創設するフロイトの振る舞いが絡まり合っていく。それ自体は短い『快原理の彼岸』を読んでさえいれば取りかかれるのでデリダを読み始めるのにはいいテクストだと思うが、それにしてもこれをわざわざ最初から最後まで読むとはどういうことなのか。彼が「これ」をやめないということは信頼なのか。男ふたりはひとしきり儲け方をシェアしたあと、仲間が酔っ払ってひき逃げをしたがあまりに酔っていて現場に戻ってきてしまい捕まって、金を渡して出たという話を楽しそうにしていて、やっぱりヤクザなのだと思った。いつかもこんなことがあった。回帰、負債、赦し。これもデリダ的な問題系だ。珈琲館、ヤクザ、オンラインカジノ。こちらはデリダ的ではない。

日記の続き#326

いろんなことが過ぎていった一日だった。前の夜に名古屋から帰ってきて、新幹線が途中で止まって1時間ほど帰ってくるのが遅くなって、その日は朝から動いて疲れていたのでそのまま寝て、起きてから風呂に入った。日記ワークショップのスライドを作りながら、手が止まるたびに——その素材が見つかるかもしれないと思いつつ——「ランダムに日記に飛ぶ」ボタンを何度も押して今日の日記に引用する日記を探す。意識がスライドのほうに引っ張られているからか言葉があまり頭に入ってこない。いいと思ったものはすでにいちど引用していたりする。こないだ黒嵜さんと3年ぶんの日記を本にするならどうするかと相談していて、「ランダムに日記に飛ぶ」リンクのQRコードをステッカーにすると面白いんじゃないかと思いついた。5000枚くらい作ってばらまいたら面白そうだ。いちばんいいのはトイレの壁に貼ることだろう。本の販促とくっ付けてもいい。スライドは「イベントレスネス」について。これまで何度かこの概念について書いてきたが、まだどうにもしっくりこない。デリダ的なauto-bio-graphy/allo-thanato-graphyへの批判的介入という線で考えればいいのかもしれない。自伝は死んだことにしなければ、あるいは「余生」においてしか書けないかもしれないが、日記はそうではない。下北沢でワークショップを終えて、しばらく聴いていなかった『門』の続きを聴きながら帰った。2ヶ月ほど間が空いても案外話を覚えていた。景色を見たいので新宿から横浜までグリーン車に乗る。

日記の続き#325

1時に寝て朝起きて、しばらくはこのままでいこうと思う。夜更かしの良さがぜんぜんなくなってしまった。そういう状況に迎合してしまっているようでとても悔しい。クソのような世の中だ。ファミレスが禁煙になって24時間営業をやめたのはコロナより前だ。これについては何度だって言う。ファミレスが禁煙になって24時間営業をやめたのはコロナの前だったのだ。もうオンライン飲み会という言葉すら聞かなくなって、「オンライン」は有標の言葉ではなくなった。恐ろしい順応の速度だ。「こういう状況なので」と言えば誰だって視界の外に追いやれる。感染予防の観点から、とすら、言うのは公共的な場所だけになった。プライベートでは「こういう状況」と言えばそれでいい。ぜんぶ知らんぷりしてしまいたくなる。ウィルスについて明示的に語ることすらなしで済ませる回路がもう出来上がってしまっている。ファミレスが禁煙になって24時間営業をやめたのはコロナの前だった。僕はそのことを忘れないだろう。(2021年6月17日

日記の続き#324

朝、新幹線で名古屋に向かう。豊田市美術館で開催される「ねこのほそ道」展の内覧会にささけんさんと五月女さんに誘ってもらって見に行く。豊田は雨。駅前のデパートのマツモトキヨシで折りたたみ傘を買って歩く。それぞれの個展がそれぞれ大きい空間に連なっているような展示で、「ねこ」はテーマやコンセプトというよりある種の方便というか、エンブレムのようなものなのだが、それがかえって作家が好きにやれる——主に日本の中堅作家が集まったこの規模のグループ展が美術館でできるというのも、そうだったよなと思う——余地を作っていると思った。とくに大田黒衣美の作品が気になった。ポケットティッシュからベロのように出た次の1枚の、その出た部分に絵が描かれている。久しぶりに会うほとんどの人がはじめ僕が僕だと気づかず、それはまず髪を短くしたからだと思うのだが、それに加えて最後に会って以降その素直な延長で僕のアバターみたいなものを投影しながら日記を読んでいて、実際の僕がかえって現実味に欠ける(あるいは思ったよりリアルである)というところもあるのではないかと思う。打ち上げ。分厚い上着の人が集まって空間がぎっしりする。ウエダさんという五月女さんの予備校時代の先生は、どこかでもらった稚魚を育てたらそれがウナギで、もう25年も飼っているらしかった。彼がかつてしていた製本の仕事の話をしていて、100枚の紙の厚さがわかるようになったが、結局数えなきゃいけないんだと言っていた。だいたい100枚が身体化されること。結局数えなきゃいけないこと。

日記の続き#323

僕がハンバーグを作っているあいだ妻が洗濯物を畳んでいて、床に置かれた自分のぶんをしまってくれと言われたのでこれは所さんの世田谷ベースみたいなものなのだと言った。冷凍してあるご飯がまだあるかと聞くともうイヤホンで何か聴いていて気づかれず、冷凍庫を開けるとまだあって、まだあるわと独り言を言ったところで、独り言なんておじさんみたいだと思った。

日記の続き#322

ここのところオードリーの若林のことが気になっている。それはなんというか、この人はこれからどうなるのかということが気になるからで、それは、彼自身が言うミドルエイジクライシス的な悩みや、お笑いやテレビの世界での世代間のすれ違いが直接に気になる、あるいはそれを素直に言うことに共感するというより、そうしたことを各メディアで言うときの、当のメディアの構造やメディア間の差異を生きているおのれからネタを引き出す、最大限抽象化してしまえば要は「内輪ネタ」でしかないような話が、しかしある種のメタファーとしてしっかり機能して共感を呼んでいる、これはなぜか、こういうことをやっていく人はこれからどうなるのかということが気になるのだと思う。

書きたかったのは別のことで、そうして『あちこちオードリー』はいま唯一毎週チェックしているテレビ番組なのだが、オードリーと2, 3人のゲストが横並びで——主にテレビ業界の愚痴を——話すシンプルな形式の映像に、ときおり奇妙な編集が施されている。まずこの番組は、話している人の顔ではなく聞いている誰かの顔を抜くことが多いのだが、その延長線上に、話している人と聞いている誰かひとりの顔を画面分割で同時に映す場合もある。そのときの画面が奇妙で、というのも、おそらく撮影の段階でカメラマンが画面が縦半分のサイズになることを見越して撮ることはできないからか、出演者が体を左右に動かしたときに見切れそうになるのを、編集ソフト上でトリミングの範囲を1フレームずつズラして追っているのだが、そうするとその半分の画面だけが不自然にカクカクとして、急に通信速度が下がったような感じになる。みんな現場にいるのにZoom越しに喋っているかのように。そういえば、宮迫の不祥事のあとの『アメトーーク!』は、すでに撮影した回からむりやり編集で宮迫をフレームの外に追いやっていた。『水曜日のダウンタウン』はそれをネタにして何の告知もなく不自然に浜田がフレームアウトされた番組を放送したことでネットが騒然として、最後にネタばらしをしていた。それからコロナが来て、離れて座り、顔を映すときはひとりひとつの画面ということが当たり前になった。だからどうということはないのだけど、そういうことが気になる。

日記の続き#321

5章の冒頭の節を「20世紀哲学者列伝」というタイトルにしてプロットを作る。ドゥルーズの言語論(と、言語実践としての哲学論)を見たあとであらためて言語論的転回以降の哲学の流れがどのように見えてくるのか、はたして思弁的転回はその外に出ているのかということをworkflowyでばーっと書いていく。言語論的転回はまだ終わっていない。実際にはおよそ「列伝」ではないのでどうせあとで名前は変えるのだが、たんに書くうえでテンションが上がるし、哲学史とするよりそれぞれが勝手にやっている感じが出ていい。

こないだのワークショップで日記を続けるためにはモチベーションを複数持つといいと言って自分の動機を5個話したが、いちばん大きい「野心」の存在について話さなかったのはウソだったなと気づいた。野心がなきゃこんなに続くわけがない。どういう野心か? このタイミングでこの立ち位置で3年間日記を書けば、自分以外全員を相対化できるという野心、書いてしまえばあとは僕の価値に付随して日記の価値も上がるという野心だ。野心は相対化のフィールドから出るためにこそ使うといいと思う。

日記の続き#320

ラリュエルブームと共訳書の追い込みでしばらく本の原稿がおろそかになっていた。気合いを入れなおさねば。福尾誠という「おかあさんといっしょ」の体操のお兄さんがどうやら番組を卒業するようだ。まあまあめずらしい名字なのでツイッターであれば「福尾」でエゴサしても自分のことがちらほら出てくるのだが、今日は彼のことばかりだ。というか、福尾で検索するとだいたいは福尾誠と福尾亮(東海オンエアのりょうの本名)のことが出てきて、なんとなく彼らの存在を感じることがいつのまにかちょっとした習慣のようになっている。どちらも僕と同い年くらいで、僕よりシュッとしていて、それぞれがんばっている。それにしても体操のお兄さんと人気YouTuberとは。福尾は2000人くらいいるらしいがそれくらいでこれくらい幅が出てくるものなのか。そういえば妻は2001人目の福尾になったわけだが、まだ彼女が福尾さんと呼ばれているのを見たことがない。いや、宅配便の受け取りのときには呼ばれている。しかしそれは呼んでいるのではなく、呼んでいいかどうか聞いているのだ。

日記の続き#319

シンクに置きっぱなしになっていたお椀を洗ってグラノーラと牛乳を入れて、食べて、シンクに戻して水に浸けた。満たされたかどうかわからないお腹の感じもあいまって最後に「くりかえし」と書いてある4コマ漫画みたいだ。フルグラ永劫回帰。この瞬間が永遠に繰り返すことにイエスと言うようにこの瞬間にイエスと言えるだろうか。お椀に聞くべき質問かもしれない。着替えて電車に乗った。横浜駅まで出て、栃木の小山駅まで2時間ほど。友達と合流してドンキホーテで紙皿やらウェットティッシュやらを買って、先に準備している人らがいる思川沿いに行って、散漫なバーベキューと小規模な焚き火をして、同じ電車に乗って帰った。行きも帰りも空いていて、広く見える窓をずっと見ていた。今なら聞いてくれていい。いや、そっとしておいてほしいと思った。(2021年4月24日

日記の続き#318

めずらしく僕が午前に起きていて、外も暖かいので妻に散歩に誘われて、年末のRAU展でもらった本牧台地のフィールドツアーのコースを歩くことにする。横浜橋商店街を南に抜けて、前住んでいたアパートがある市大病院のところから中村川を渡ると台地が崖として立ちはだかる。西側の緩やかな坂に回ってそこを上ると、英語が書かれたゲートがあって面食らった。米軍が接収した土地だ。住んでいる街を見下ろしながら台地を海のほうへ向けて——つまりいつも関内のルノアールまで歩く道と並行して、しかしそれより南にズレて50メートルほど高いところを——歩いていると、ベージュ色の車体の山手ライナーという普段見ない路線バスが同じ道を通っていた。一軒家、小さくて古いアパート、小さくてものすごく古くて廃墟になったアパートが並び、丘を見下ろすようにかつて瀟洒だった古い大きいマンションがあるが、コンビニもスーパーも飲食店もない。自販機には必ずドクターペッパーがあって、やはり半分アメリカなのかなと思った。南側には広い墓地が広がっていて、その向こうにいつかこの日記にも書いた、ホーンテッドマンションのような根岸競馬場のスタンド跡が見える。2年前を2年分隔てて見ているようだ。直線距離で言えばうちから関内まで歩くのと根岸まで歩くのはそう変わらないのだということに思い当たる。もうところどころ梅が咲いていて、コートを着ているのが暑いくらいだった。台地から降りると寿町と石川町のあいだのところに出て、そこまで東に寄っていると思っていなかったので奇妙な感じがした。イセザキモールに入るとやっと落ち着いて、マックでコーラを飲みながら台地の歴史を調べた。米軍の土地は「根岸住宅地区」と呼ばれていて、最初に見たゲートから競馬場跡のほうまで2キロほども続く区域で、2015年に居住者が引き払っており、返還の方針も定まったところで宙づりになっているようだ。市のホームページには跡地利用として市大のキャンパスを作って交通の便をよくするとあるが、この台地では1999年に地震も降雨もなかったのに出し抜けに崩落が起こったこともあるらしい。キャンパスができれば同じく丘の上に取り残された横国のキャンパスと北と南に分かれた双子のような関係になる。台地は12万年前の海進とその後の下降によってできた平地が川で削られてできたようだ。僕が普段行き来している大岡川流域はその削ったほうで、台地は削られたほうということだ。12万年後に前者は赤線地帯となって、後者は「山手」と呼ばれるようになった。ここ2年のことについてはこれまで書いてきた通りだ。