どうも、あけましておめでとうございます。日記の更新をやめてから半年ほどが経ちました。そのあいだに『非美学』、『眼がスク』文庫版、『ひとごと』が出て、「言葉と物」の連載が完結し、10年代から考えてきたことにひと区切りついた感じがします。ツイッターはまだ思考の種を撒く場所としても使うつもりだけど、種から苗にするための場としてこのサイトを使っていこうかなと思います。これからここで書くものは基本サブスクにして、月4本くらいをめどにエッセイ的な文章を書いていくつもりなので、ぜひ講読よろしくお願いします。
さて、年始早々おどろおどろしいタイトルだが、最初の記事ということでトーンを測りながらなるべく気軽に書いていこう。
文化って言説を無力化するよなあというのは、ここ数ヶ月のあいだ、毎日数秒ずつくらい頭をよぎっていたことで、しかしそれが深まるわけでも展開されるわけでもなく、ただ「言説の無力化装置としての文化」という言葉が、ポップアップしてきてはスワイプする、つねにいくつか僕の頭の中にあるそういう言葉のうちのひとつになっている。
言説が無力化されるということは、文字通り、「言葉から本来持つべき力が抜け落ちる」ということで、それはたとえば、ものすごく「正しい」意見を見かけたときに感じるある種の乖離感として現れる。
こういうことを考えるきっかけになったのが、Kindleで読みやすい本を探していたときに見つけた『柄谷行人浅田彰全対話』(講談社文芸文庫)で、この本でふたりは、戦後日本について、天皇制について、冷戦崩壊について、アメリカの中東政策について、いまでもほとんどそのまま通じそうなくらい正しい話をしている。とはいえ読んで数ヶ月経ったいまでは具体的な内容はぜんぜん憶えておらず、この本が僕に残したのは「めちゃめちゃ真っ当なことを言っていると思うけど、この正しさってなんにもならなかったよな」という感慨だけだった。ちょっとちぐはぐなたとえだが、ものすごいスピードで互いにさまざまなテクニックを駆使しながらラリーをしている卓球の映像で、しかし延々どちらも球をこぼさないので一向に点が入らず、気づかないうちにどこかでこの映像はループしているんじゃないかといぶかしんでしまうような閉鎖性がそこにはあるように思われた。テクニックはすごい、観ていて飽きない、でもゲームは進まない。