気散じさんのためのiPad mini執筆術

ここ最近対談やら遊びやらで都内に出て人と会う機会が多く、生活リズムも気温も乱れており、疲れが出たのか数日前から風邪気味です。

ちょうど以前から予約していた耳鼻科の診療日が月曜日で、そこで鼻と喉の炎症がかなりきているということで抗生物質をもらって飲んだからか熱が出たりはしていないのですが、頭がふわふわして、体に力が入りにくいです。声もいつもと違うところから出ているような。

先日出た『新潮』に掲載されたヴェネチア・ビエンナーレ評は好評なのですが、エゴサで見つけるより直接伝えられる感想のほうがずっと多く、連載「言葉と物」のときからそうなのですが、もうSNSって感想空間じゃないのかなと思います。SNSが感想空間だった20代を過ごしてきた身としては寂しいものだなと。僕自身去年からずっと毎日何かの告知や宣伝をしているようで、人様のことはぜんぜん言えないのですが。

宣伝といえば、来週金曜、21日に批評家の福嶋亮大さんとの対談があります。面識もないし喋っているところを動画で見たこともないのでどんな感じになるかわかりませんが、ヌルい話にならないことはたしかです。仲良しどうしが関係性を再確認するだけのようなトークばかりですからね。あと、このブログももっと読んでほしいので購読よろしくお願いします。

それで、最近はずっと、外での作業はもっぱらiPad miniでしています。僕は仕事の大半を近所の喫茶店でやっていて、締め切りに追い込まれたとき以外は家ではメールの返信等の雑務くらいしかやりません。

これまではMacBook Airを持ち歩いて、家に帰るとそれを閉じたままモニターに繋いでクラムシェルモードでデスクトップ的に使うというかたちでやってきました。仕事(?)として文章を書くようになってからの7, 8年ずっとこれだったかも。

これはこれでシンプルでいいのですが、USB-Cハブを抜いたり繋いだりすることも煩わしいと言えば煩わしいですし、なによりMacBook Airは大きくて重たいです。それに、僕のような基本的にはテキストデータしか扱わない人間にとって、ラップトップPCというのはそれだけでオーバースペックで、よいしょと開いた画面の広がりですら、大袈裟に言えば家具の組み立て説明書を広げたような、ここから順番通りに何かを選んでやるべきことをやらねばならないのだという圧のようなものがあります。それと同じ理由で反対に、スムーズにいろいろできるのですぐに気が散ってしまう。

iPad miniを外出専用機とすることでこうした困難は解消しました。この文章では「A4サイズからの解放」「縦置きという解答」「マウスなしという暴力」「心配ない。われわれにはギガぞうがいる」「オススメアプリ」というトピックに分けて、iPad miniで執筆することの軽やかさ・静けさについて書こうと思います。安い・小さい・軽いという以上の、ラップトップにはない積極的なメリットが、iPad miniにはあります。ぜひ参考にしてください。ガジェット系ブログみたいで楽しいですね。

2件のコメント

  1. 新たな文体が発明されている感じがして好きです(特に、「なんというかほとんど、認知的拷問のようなものではないでしょうか(そうだそうだ!)」のところとか)

    UlyssesがiPadに入ることを初めて知ったので、試してみようと思います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA