日記の続き#125

八月の30年——8歳

けっきょく記憶をたぐりよせるのに年齢、西暦、学年に始まって、今回の8歳だったら3歳から習っていた水泳をやめてサッカーにシフトしたこととか、そういう大きいことから小さいことへ外堀から埋めていくのに頼りがちになってしまうことについて、どうなんだろうと思っている。まあ入る道と出る道は必ずしも同じでないわけで、入っていって見つけたものを「ライフステージ」に再回収することをやる気で——こればっかりはやる気に頼るしかない——避けていけばよいのだろう。それで8歳というと、たしか地元に井原線という小さな私鉄が開通した年で、それは井原市を東西に横断するだけの端から端までとくに何もない線で、僕も結局数えるほどしか乗ったことがないのだが、開通の式典に学校ごと呼ばれて「いっくん」という井原の「井」の字のゆるキャラが書かれた小さな旗を持たされた。その年かその次の年に何を思ったのか天皇と皇后が井原にやってきて、今度は日の丸の小旗をもたされて井原駅で行われた式典にまた学校ごと動員された。そのとき撮影された写真がどこかで売られていたのか、父方の祖父母の家の長押にふたりの写真が飾られていた(祖父母が死んで家は無人になったが、写真は今もあるはずだ)。居間を囲む長押には他にも、その家の周辺を空撮した写真(そんなものを撮って売るサービスがあるのだ)、天狗のお面と能面(子供の頃それが怖かった)、生まれたばかりの兄を描いた父の鉛筆画(彼は絵が得意だった)、そして神棚といった奇妙な取り合わせのものが並んでいた。天皇皇后の写真は奥の仏壇がある壁に掛けられていて、仏壇の横にはテレビがあった。正月に親戚が集まるといつもそのテレビで駅伝が流れていて(言うまでもなくお盆は甲子園だ)、僕は兄やひとおおり配膳を終えた母と末席のほうに座って何が面白いんだろうと思っていた。

日記の続き#124

八月の30年——7歳

小学2年の担任だったニシムラ先生は、僕が初めて会った日常的にサングラスをかけるひとだった。たいていピンクのジャンパーを着ていて、外に出るときは濃いサングラスをかけていた。目が弱いからということらしく、それが一緒になるきっかけだったという話だった気がするのだが、彼女の夫は小さい頃に片目を失明したらしい。何かあってクラス全体を叱っているときに彼女は突然その話を始めた。彼は小学生のとき、後ろの席のクラスメイトに小突かれて、折り悪く机の上に立てて遊んでいた鉛筆の先端が目に突き刺さってそのまま失明してしまったのだ。彼女は泣きながらその話をしていて、その教訓は「ふざけて友達を小突いてはいけない」そして「鉛筆を机の上に立ててはいけない」ということなのだが、子供ながらにその教訓の些末さと話のグロテスクさのギャップに戸惑った記憶がある。どうしてそんな悲痛な出来事からこんなしょうもない教訓が出てくるのかと。いや、もっと正確に言うと、当時の僕が面食らったのはおそらく、形ばかりの教訓を口実にそんな私的な話——惚気話でもある——を泣いてまですることの奇妙さだった。教師にはそういうところがある(たしか「スモーキング・エリア」の#4にもそんな話を書いた)。そしてこれも小2のときだったが、同じ団地に住む同級生のヒロくんが風邪か何かで高熱を出して、その結果片目の視力を失った。これも同じ団地のユウくんは意地悪なやつで、見えているほうの目を隠してこれで本当に見えないのかと言ってからかっていたので腹が立って殴った。ユウくんの親は今で言うヤンママ風のひとで、団地の3階に住んでいたのだが、家で叱られたらしい彼と妹と弟が全裸でベランダに放り出されているのをよく見た。

日記の続き#123

八月の30年——6歳

尾田栄一郎が今の僕の歳、つまり30歳になる頃に何を書いていたのかふと気になって調べてみると、それは2005年のことで、エニエスロビー篇を書いていたようだ。この歳でもうあそこまで作って広げられるのかと思うと同時に、その後のフランキー、ブルックの麦わらの一味への加入の心躍らなさや情報ばかり増えてキャラクターが白痴化していく展開を思うと暗い気持ちになる。6歳というとちょうど『ONE PIECE』の連載が始まった頃で、桜橋という車の通れない細長い橋で小田川を渡ったところにある、なんだかわからないが職員が常駐していておもちゃがたくさん置いてあって自由に出入りできる児童会館という施設の図書室で読んだのが最初だ。それからも自分で買って読むということはなかったが、高校までは友達の家で、阪大時代は終電を逃したりホテルを取らずに東京に出たときに泊まったネットカフェでそのつど最新刊まで追いつくということをしてきて、いつだったかKindle版を揃えた。キャラの造形がシンプルで見開きの扉絵がいつもお洒落だった初期はよかった。というか、たしか村上春樹に「駄目になった王国」という短編があったが、そういうものを眺めるときの独特のパセティックな感じ——と、この「駄目さ」にはなにか他人事でないものがある気がするという予感——がクセになっていまだに買い足しているんだと思う。それにしてもあの児童会館は結局どういう施設だったのか。何か催し物や講座が行われていたような記憶もないし、ほんとにただひたすら5時まで開いているおもちゃ箱だった。黒ひげ危機一発とかドンジャラとか、スーパーファミコンもあったし、パソコンもあって、友達に触ってみろと言われて触ると、画面がブラックアウトして悲鳴とともに真っ白い女性の顔が映し出されて腰が抜けるくらいびっくりした。入るときに名前と電話番号を、出るときにチェックマークを書かされたのを覚えている。

日記の続き#122

八月の30年——5歳

まだ5歳か、とも思うが、もう1997年かとも思う。研究領域に沿って言えば20世紀というひとつの大きなスパンがあって、その意味で21世紀はオマケのようなものなのだが、僕の半生から言えば反対に20世紀というのは純粋なモラトリアムのようなものだ。とはいえそこには何か固有の闘いがあったはずで、今となってはそれを思い出すことはできない。幼稚園で飼っていたハムスターはよくブロックの下敷きになって死んでいた。無謀にも幼稚園で飼われるハムスターほど憐れなものもないが、当時の僕がそのことについてどう感じていたのかはわからない。学芸会の演劇で白い綿のタイツを履かされたのがとても悲しかったのは覚えているが、それが何の役だったのかはわからない。たぶん当時もわかっていなかったのだろう。

日記の続き#121

八月の30年——4歳

幼稚園には団地の小学生と班になって一緒に歩いて通うことになる。小学校の隣に幼稚園があって、その「本町3班」という班で8年間同じ道を通っていた。考えてみれば半径3キロくらいの範囲にいる小学生・幼稚園生が同じ時間に班ごとに集まって列をなして登校・登園するしくみがあり、それがおそらく数十年にわたって維持されるというのはなかなか途方もないことだ。居住地区ごとに「班」で分けられて、学校では「組」で分けられ——組の名前は数字でなく「いろは」だった。学年2クラスしかなかったのでい組とろ組だけだったが——それがまた机の並びとかで「班」に分けられ、それぞれに飼育係とか連絡係とか特定の機能にも対応している。小学校にはもうひとつ赤・白・青・黄の「縦割り班」というものがあった。これは全学年をまたいだ集団で、掃除場所のローテーションや、運動会のチーム分けに使われる。それぞれの色がさらに6班に分かれていて、たとえば「赤1班」には各学年から数人ずつ所属し、6年生がリーダーとなり掃除や運動会の練習を指揮する。こうしてみると小学校というのはすでにかなり複雑な組織形態が縦横に交差した場であって、物心つくころにはすでにそういうもののなかにいるわけだ。いきおい小学校のことばかり書いてしまったが、幼稚園は年少は「きく組」で年長は「すみれ組」だった気がする。年少のときの担任の先生が、数年後に行った歯医者で受付をやっていた。

日記の続き#120

八月の30年——3歳

それにしても最も古い記憶が自転車に乗るのと文字を書く記憶だというのは、三つ子の魂百までというのはよく言ったもので、今でも乗り物は好きだし、文字はこの通り毎日書いているので、よくできたものだなと思う。しかし3歳の頃の記憶というともうひとつあって、こっちはどうにも収まりが悪い。父がジェミニという車——たまたまだが僕は双子座だ——をハイエースに乗り換えた頃の記憶で、ふたまわりほども大きくなった車体にうっすらと恐怖を感じていたのだが、その後ろを回って車に乗るときに、すでにエンジンがかかっているマフラーから出る熱風が足に当たってそこに激痛が走ったのだ。それからは排気をまたぐようにして歩いていた。振り返ってみればそれは風が当たると同時に足を挫くかなにかしただけなのだが、因果関係の錯誤による子供らしいマジカルな世界の構築に、痛みが関わっているというのはどういうことなのだろうか。大きい車の排気は痛い。たしかにその排気は僕がそれまで見知っていた排気とは異質な熱をもっていた。痛みはその異質さを認定させてくれるものとしてやってくる。一方でそもそも痛みなしに因果という概念は起動しえないとするなら、そして他方で、そうして立ち上がる因果がファンタスマティックな防護壁でもあるとするなら、痛みは合理と非合理の区別より先にある裸の推論のようなものの条件であるだろう。痛みと推論。それは人を因果から剥離させると同時に、因果を見出されるべきものにする。

日記の続き#119

八月の30年——2歳

この日記内連載はどういう意味で「日記の続き」として書かれているのか。すぐに思いつく日記との共通点は毎日書いていること、そして各回の内容の連続性が(必ずしも)ないことだ。日記は昨日の日記の続きを書くわけではなく、その不連続性は日付のあられもない形式性によって作られている。それをある種拡張して、この「八月の30年」ではそれぞれの年齢に引っかけてそのつど思いついたことを書いている。だからこれは30年間を振り返るという意味では日記より強く自伝的なテクストだが、その振り返りかたは31通りあり——そうなるはずだ——それぞれの振り返りのトリガーのあいだに整合性を求めるべくもないので、書けば書くほど散らかっていくことになるだろう。円環的時間の権化であるような暦を円環的時間から脱臼させること。こうして毎日書いているとよく知人との会話で引き合いに出される河原温の日付絵画の何が面白いのかいまだにわからないのだが、僕はあくまで日付とそこに含まれるものとの関係が暦の秩序にどう跳ね返るかということに興味があるのだと思う。それで、2歳、あるいは1994年は僕にとってどのような年だったのかというと、親の話から推測すれば、単語を発したり歩いたりはできるが、ひらがなを書いたり自転車に乗ったり靴紐を結んだりはできない端境期ということになる。前者ふたつは1歳のときに、後者三つは3歳のときにできるようになったということらしい。たしかに団地のなかの道を自転車で走ったり、忍たま乱太郎のイラストが入った袋に自分の名前を落書きしたりしていた記憶が、最も古い記憶としてある。つまり1年ほどめぼしい成果を出さず家で寝転がっていたわけだが、そういう意味で言えばこの1年くらいの僕とあまり変わっていない。

日記の続き#118

八月の30年——1歳

タイトルを年齢にするか西暦にするか迷って、西暦のほうが「ぽい」のだがここは最初の思いつきにしたがって年齢にした。昨日と同様記憶がないので頼れるものが少ない。写真を見るといまより髪の毛がくるくるしている。それから毛が太くなってパーマは抑えられているがいまだにクセ毛はあるし、湿気のある日はそれが顕著になる。誰しもどこかしらそういうところはあるだろうがこれまで髪型がしっくりくるということがなかった。量がやたら多いし、変なクセはついているし、うなじのところが猿のしっぽみたいに尖っている。一時期は伸ばしっぱなしにしてどうでもいい風の居直りをしていたが、このごろはなるべく頻繁に切るようにしている。収まりの悪さと向き合うしかないということに30年経ってやっと向き合えるようになってきたのだろう。親の話では1歳で言葉を発し始めて3歳で自転車に乗れるようになり、靴紐を結べるようになったらしい。それからは団地の中をところ構わず跳ね回ることになる。それでよく猿みたいだと言われていて、後ろ髪のしっぽはその名残なのだろう。逆だったかもしれない。

日記の続き#117

八月の30年——0歳

とうぜん当時の記憶はなく、物的証拠も写真(あとへその緒?)くらいなので主に周辺情報を書くことになる。1992年6月4日、岡山県井原市井原町の井原市民病院で生まれて、そこから国道313号線をまたいで向かいにある県営住宅に住む。生まれた場所と家の近さ、「井原(いばら)」という地名の連打にすでに表れているように——幼稚園は井原幼稚園で、小学校は井原小学校で、中学校は井原中学校だ——僕は非常にコンパクトな環境で子供時代を過ごすことになる。中国地方を南北に貫く313号線と、それに沿って近づいたり離れたりする小田川だけがそうした環境の外と通じ合っているかのようだ。ドゥルーズ゠ガタリならそれを「脱領土化の線」と呼ぶだろう。これは次のように図式化して構わない。まず313号線という経線があり、そこから東へ200メートルほどのところに小田川というもう一本の経線があり、それが環境の横幅を規定しており、国道にへばりつく団地の位置に対応する緯線に始まって縦幅が徐々に拡張される。これが大局的に見たときの僕の成長に対応した環境の拡張プロセスであり、その時々の頭のなかの地図もおおよそこのようなものであった。国道の西と小田川の東は山になっていて、なおさら縦長の帯の上を上下するイメージが定着したのだろう。313号線の最南端でぶつかり瀬戸内海沿いを東西に走る国道2号線の存在が自覚されるまで世界の横幅は決まっていた。たとえ「環境」の外に出て実際には倉敷やら福山やらに行っていても、それはあくまで縦方向の遠さとして感じられる。「環境」より遠くはレーシングゲームの主観映像のようにただこちらにやってきて脇をすり抜けていく。

日記の続き#116

移動と暑さで疲れていたのか昨夜は久しぶりに夜に寝て、朝起きた。倉敷から山陽本線に乗って鴨方駅で両親の車と合流し、昼ご飯を食べて実家でひとしきり話して、備中高梁駅まで送ってもらってそこからやくもに乗って松江まで来て、そこから今度は妻の両親の車で滞在先のマンション——かつて彼女の祖父が住んでいた——まで送ってもらった。去年もこの時期この部屋にいた。今年は宍道湖の花火大会が3年ぶりに開催されるらしく、それがベランダからよく見えるという。実家で去年帰ったときは入院していて会えなかった祖父にあった。ここ数年生気がなかったのだが最近透析を始めたらしく、胸に溜まっていた水も抜けて痩せて声に力も戻っていて、若返ったなと言った。居間でみんなで写真を撮った。祖母はあいかわらず元気そうだった。2時間ほどやくもに乗っているあいだ煙草が吸えないのがつらかった。高橋駅には蔦屋書店の大きな図書館ができていてそこにスタバも入っていて、知的な人たちはこういうのを馬鹿にするけど、こういう場所にこういうものができるのはすごいことだと思った。山の緑のまぶしさが、こないだいった相模湖と似ていた。