日記の続き#97

「要するに、原因はうまくいかないものにしかないのです」
————ジャック・ラカン『精神分析の四基本概念』

昼寝をした方がいい日記が書けるのかもしれないと思い、寝てみたら思ったより寝てしまい日付を跨いでいた。

その日あったことを書くことは、毎日を現在で充填することだ。この場合、起床から就寝までのあいだに食べたものとか会った人とかやった仕事とか何らかのフレームに寄りかかって日々の出来事を圧縮することになる。(いつかまたこの)現在に追いつくための「タグ」。それは日記というより日誌的なものに近づくだろう。この日記は今のところそういうものではなく、日々のスカスカ感、「今日」というものの脆さに寄りかかって書かれている。

今朝、昨日の日記を書くのに1時間もかかり、そのうえあんまりよく書けなかったのでヘコんでいた。昨日は都内に出て人に会って展示を見てといろいろあったし、とくに展示についてはちゃんと書かなきゃと思ってしまいダメだったんだろう。固有名には雑に扱える角度からアプローチする必要がある。とはいえあんまり何にもないと日記について日記で書くことになってしまう。(2021年1月30日

日記の続き#96

8時から1時までひふみさんと多賀宮さんとやっているオンライン自主ゼミがあって、それからあらかじめ作っておいた(偉い)晩ご飯を食べて、コーヒーを入れて日記を書いている。もう2時前。ご飯は冷たい豚しゃぶのサラダと豆腐とワカメの味噌汁だったのだが、いつも使っている鰹やら何やらの粉末が入っている出汁パックがなくて昆布で味噌汁を作って、これはこれで軽くていいなと思った。これはおとついのことなのだけど、こないだ買った淡水パールとカラフルなビーズのブレスレットを着けて出かけていて、それを駅のトイレに入るときに落としたことに気づいておらず、出るときに見つけて拾った。とても気に入っているのでなくさずに済んでほっとしたのだが、同時に、拾ってからそのブレスレットが何か不気味なものに思えてきた。これはどういう気持ちなんだろう。出口で床に落ちているそれが目に入ったときそれは「床に落ちている何か」であり、そのしみったれた「何か」の感じが、拾った今もこびりついているかのようだ。そのしみったれた感じはトイレの床が汚いとかそういうことではなく(厳密にはトイレの手前だったし)、むしろ入口と出口が同じだからこそ発見し得たという事実に起因しているように思われる。そしてそれはいちど裸の「モノ」として眺めたから不気味だということでもおそらくなく、むしろそれが自分を待っていたかのようであったことが不気味なのだと思う。

日記の続き#95

日記についての理論的考察§14各回一覧
先日書店B&Bで詩人の鈴木一平さんとトークイベントをした(アーカイブ)。そのなかで話したことのひとつについて書いておこう。§11で日記の歴史的な制度化と文学的な表現を分けて考えることなどできるのだろうかと問うた。制度順応的なダメな日記と芸術的ないい日記を分けることなどできるのか、ということだ。僕としては日記の実相は両者が絡み合うところにあると考えているのだけど、ここではこれを仮説的な前提として、それが「表現」というものの意味にどのように跳ね返ってくるのか考えてみよう。ひとまず逆から考えると、政治と芸術の分割は表現の意味を「自己表現」なるものに狭めると言えると思う。それが政治的価値をもつとしてもあくまで私的なものの公的な表明によってであり、つまり、そこではつねに内面性と外的世界の対立が含意されている。それに対して制度と表現が骨絡みになった状態を出発点として考えるにあたって、ドゥルーズの「芸術は動物から始まる」というテーゼを紹介した。彼は動物の縄張り作りと身体表面の色彩や模様をひと繋がりに考えていて、それはそこから想定される機能——攻撃や求愛——には還元されない純粋な表現なのだと述べた(誰もシマウマの模様を内面性の発露だとは思わないだろう。これが「動物から始める」ことの大きなメリットだ)。ここで表現は内面の表出ではなく、むしろ新たな表面の発生であり、そこから内部と外部の対立が生まれ、そこに諸々の機能が結果として宿る。だからこそ彼は人間の芸術を考えるにあたっても、暗闇で子供が歌う鼻歌や、隣家のラジオをうるさく思う主婦といったおよそ「芸術未満」の例から出発する。一方でそれはテリトリーに関わり、他方でそれは現存する諸々の連関のネットワークからの剥離に関わっている。スキノピーティスという鳥は、ある領域に落ち葉を集めておき、それを後日裏返すことで他の地面とは色の違う平面を作るが、そこで落ち葉はある意味で「落ち葉」であることから剥離し「フロア」となる。このような剥離は日記につきものである。というのも、書いたときには当たり前のことであったセンテンスの並びが、時間がたつと不可解なジャンプに溢れており、その「向こう側」にいるかつての自分が不気味で異質な表現主体として現れてくることはままあることだからだ。表現は内面の外化ではないし、日記は備忘録ではない。表現とはそれを作ったものから作られたものが剥離することであり、日記は忘却の発見による制度の寸断である。

日記の続き#94

終電で馬車道駅まで乗って、そこから30分ほどかけて歩いて帰ってきて、日記を書くのが遅くなった。夕方から六本木でろばとさんと大和田さんとお茶をして——本当は3人で森美術館の展示を見るはずだったのだが、大和田さんと僕が大幅に遅刻して(ふたりとも朝まで起きていて3時集合なのに寝坊で遅刻したのだ)われわれふたりはただお茶をしにいくかたちになった——途中から合流したささけんさんとふたりでつるとんたんに行って、こないだのインタビューの小さな打ち上げとしてうどんを食べた。これだけのことでもワンセンテンスに詰め込もうとするとだいぶ無理がある。ともかく、われわれはそうして駅前の椿屋珈琲にひたすらコーヒーをおかわりしながら4時から10時までたむろし、ささけんさんと開いている店を探して六本木の街を徘徊し、つるとんたんでうどんを食べて、終電に乗って解散した。歩いて帰っていると近所の公園で子供たちが遊んでおり、とうぜん親が同伴してはいたが不思議に思った。木曜日から妻が実家に帰っていて、ここ数日は家にひとりだったのだが、明日法事を終えて帰ってくるらしい。

日記の続き#93

どうも集中できないのでこちらで気を紛らわせよう。起きたら安倍元首相が演説中に背後からショットガンで撃たれたというニュースが流れていた。僕はこういう仕事が向いていないのかもしれないが、こういうときに競うように知的なことを言っているひとの気が知れないなと思った。街の景色が少し違って見えた。近所の家系ラーメン屋に行くと僕が横浜に来たときは新人だった店員が30キロくらい太っており、ガリガリの高校生にしか見えない新人が入っていた。いつもの海苔増しを食べて公園で煙草を吸いながら、石のベンチに集まって酒を飲んでいる老人を眺めていた。半分くらい吸ったところでこの1本は安倍晋三に捧げようと思った。珈琲館に入ってパソコンを開くと助からなかったという報道があった。喋る順番があるとしたら安倍昭恵、岸田現首相がいちばん先だと思った。

投稿日:
カテゴリー: 日記

日記の続き#92

3日前にドンキをぶらぶらしていて、カルバンクラインの肌着の3着セットが安く売っていたので買った。白、黒、グレーのTシャツ。Sサイズでちょうどよかった。買った服はすぐ着ていちど洗濯しないと落ち着かないので、毎晩風呂上がりに1着ずつ新しいのを開けて着た。もうユニクロのTシャツにも降りてきているビッグシルエットの流行は早晩終わるだろう。2, 3年前はスウェットパンツと靴下みたいなスニーカーだった(勝手に「靴靴下化問題」と呼んでいたが、別に何を書くこともなかった)。今は溶岩みたいにボコボコしたスニーカーと大きいトップスだ。確かにいずれも民主的ではある。流行は挑発的なものでなく安心を与えるものになった。いったんお洒落の意味を、「その日着るものを気分に合わせて選ぶことができる」というところまで切り詰めるべきだと思う。この場合気分というのはたんに主観的な心情だけではなく体調から気候から出かける場所から、いろんなものを含んでいる。そうするとお洒落はとても気軽なものであると同時に難しいものに見えてくる。これもたんに民主的な定義だろうか。しかしここには表現の余地がある。表現とは気分を形にすることでそれがまた気分の素材になることだ。気軽なのはそれが必ずしも「自己表現」である必要はない——そもそもそんなものがあるのか怪しいが——からで、難しいのは気分を何かひとつの要因に帰すことはできないからだ。(2021年5月5日

日記の続き#91

京都へ。朝、地下鉄で新横浜に向かっていて前に立った背が190センチくらいあるおじさんが、スラックスのベルトの穴にふたつのお守りを結んでいて、洗濯するときどうするんだろうと思った。彼は横浜で降りていって、空いた席に座ると向かいに裸のまま丸めたヨガマットを持ったおばさんが座っていた。平日の朝からヨガマットを裸で持って行くような場所が、横浜駅以北にあるんだろうかと考えた。ぼおっとしていると予約していた新幹線を乗り逃して次に来た電車の自由席に座った。ぜんぜん混んでいなくて予約してもしなくても同じじゃないかと思った。京都の手前で「愛知(えち)」と書いてある高校の看板が通り過ぎて、この町の人は人生で何度「愛知と書いてえちです」と言うのだろうと思った。京都駅でいつもの英國屋のテラス席に座って、いつもと気分を変えてアイスティーを頼んだのだが渋くておいしくなかった。急に涼しい風が吹いたなと思ったら、店員が隣のテーブルを消毒スプレーで拭いていてそれが風で流れてきているのだった。

日記の続き#90

暇な時間が多いわりに何もしていないとずっと何かを考えてしまうので家で何をして過ごすかというのは結構な問題なのだが、ここのところよくなかやまきんに君のYouTubeを見ている。とくに2ndチャンネルをよく見るのだが、ここにはただ30分ほどきんに君がトレーニングや栄養学について特定のトピックを喋るだけの動画がまとまっている。長さもちょうどいいし、BGMもないし、あらゆる間を詰めるような編集はされていないがよく準備されているので適度に冗長だ。彼の話は情報に底があるので聞きやすいのだと思う。個別の知識がどれもある程度学的に裏付けされているということもそうだし、何より彼の体がエビデンスだ。エビデンスが喋っている。ひとり語りなので相手の話の機微に滑り込むことへの芸人的な衝迫もない。頭のなかをぐるぐる回っているのはそれが高級なものであれ低級なものであれ底のない思いなしばかりなので、聞いていると気が楽になるし、短髪でタンクトップに白い歯と筋肉いうビジュアルの奥行きの浅さもいいし、喋っているだけなので映像は見ても見なくてもよくてそれも楽だ。頭を休ませるために適度な情報が必要というのも変だが、とにかくきんに君の動画はその観点から見てパーフェクトにちょうどいい。脈絡なく投げ込まれるギャグも屈託なくナンセンスで、「ただちょっと笑ってほしい」のだという素直さがある。バケツの底を雨漏りが打つようなあっけなさ。彼と「健康ボーイズ」を結成しているサバンナ八木の「パナキ」というギャグは、客からしりとりのお題をもらって即座に「イカ、カニ、ニク、クジラ、ラッパ、パナキ」の流れに引き込むというものなのだが、どこから始まっても「パナキ」に行き着くことの可笑しさに似たものがある。パナキとしての筋肉。筋肉のような情報。

日記の続き#89

みなとみらいに髪を切りに行って、カプリチョーザで昼ご飯を食べて、帰ってきて低気圧のせいか頭が痛かったので薬を飲んで、もういちど出かけて珈琲館で作業をした。ものすごくうるさい女性二人組がいて、同伴がどうこうと繰り返し言っているのでキャバクラの人なのかと思っていたらしばらくして片方がそれは「同伴」じゃなくて「共犯」なのではないかと言っていた。数日前から作業が好調で、これはエディタと進め方を変えたのが大きかった。まずエディタについて言えば、WordやScrivenerはやはりとにかく書き進めるという段階で使うのには向いていないと思う。書くことに集中するうえで僕にとっていちばん大きいのは、行幅が可変であること(ウィンドウの大きさを変えたら勝手に伸び縮みすること)と、フォントの大きさがデータの側に埋め込まれておらず、もっぱらインターフェイスの側で調節できることだ。家で大きなモニターで作業しても外でラップトップで作業しても、さらにそのなかで複数のソフトを同時に開いても一定の読みやすさが保てるので作業に集中しやすい。他方で最近はとにかくworkflowyでプロット以上ドラフト未満のようなものを書き連ねていたのだけど、これはこれであまりにとっかかりがなく、workflowyはプロット、アイデア、引用を投げ込む場所に限定して、それを見ながらUlyssesでドラフトを書くことにした。これが進め方にも関係している。ここのところ「尺取り虫方式」と呼んでいるやりかたで進めていて、これがめっぽう調子がいい。まず、Ulyssesで行う〈執筆は夕食までの時間しかやってはいけない〉ということと、どれだけ筆が乗っても〈1日2000字以上書いてはいけない〉というルールを決める(必ず2000字書くということも決まりにするかはまだ決めていない)。そして、それ以外の時間は執筆ではなく、workflowy上に翌日の執筆のためのアイデア、プロット、引用を溜める作業をする。これの何がいいのかというと、執筆の終わりのなさを前にしてまだ準備が足りないからとうだうだしたり、あるいは空元気で突っ走ったりすることがなくなる。それと、準備のほうも漫然としたものにならず、「明日2000字書き進めるため」という具体的な手触りのある目標があるのでやる気も出るし、何より夜の時間に書かなきゃな、でもダルいなという葛藤を抱かなくてもいいのがとても楽だ。workflowyに投げるだけなら本を読みながら何か思いついた端からスマホで書き込むだけでいいし。執筆は日ごとの終業という観念が存在しない仕事なので、晩ご飯を食べたら終わりと思えるとそれだけでとても気が楽だし、それ以降のことは明日のことと割り切れるだけにかえってちゃんと準備をしようと思える。尺取り虫方式、よさそうだと思った人は試してみてほしい。

日記の続き#88

台風が近づいているので、雨が降っている。夜に散歩をしながら初めてツイッターのスペース機能を使ってみた。音声を配信できて、リクエストをした聞き手が参加できる。なんだかんだで2時間半くらい喋っていた。コメントもアーカイブもないので、ほとんどただの通話サービスだ。そろそろ終わろうと家に向かって歩いていると小雨が降ってきた。シャワーを浴びてお菓子を食べた。昨日買ったジェニファー・ラトナー゠ローゼンハーゲンの『アメリカを作った思想』が面白くて半分くらいまで読んで、やっと南北戦争が終わったあたりまできた。『一九世紀の女性』という本を書いたマーガレット・フラーという人を初めて知って、引用されている彼女の「私が自分自身に与えられるまで、隠れていられる場所はどこか」という言葉が心に残った。「私」が与えられる前に見つかるわけにもいかず、「私」を与えるためにこそ書かねばならないというのはどういう気持ちなんだろう。スペースで日記に私的なことを書くことについて話した直後だったのもあって、どこか他人事とは思えないような、でもそうそう容易くそうは言えないような複雑な気持ちになった。(2021年7月26日