日記更新終了のあいさつ、『日記〈私家版〉』刊行の予告

2021年1月20日から毎日書いていた日記が、丸一年を区切りにして終わりました。誰かが読んでくれているという支えがなければとうてい続かなかったので、何よりまず読んでくれた方々にお礼を申し上げたいです。どうもありがとうございました。また、当サイトの「日記掲示板」で僕の日記に並走するように書かれた、誰とも知らない誰かの日記を読むことも励みになりました。掲示板は書いてくれる人のいるかぎり続けるので、どなたでも気軽に書いてください。

終わってしまったことが思いのほか寂しく、そのことに動揺しているのですが、しばらく考えてまたこのサイトを使って何かしようと思います。とりあえず日記は終わりましたが、このサイトは動かし続けようと思っているので今後もよろしくお願いします。

それと、いま1年分の日記を表記レベルの修正以外はすべてそのままで本にまとめた『日記〈私家版〉』(仮)を制作しています。完全自主制作で、365部限定で今年3月ごろに販売することを予定しています。値段は3000-3500円のあいだになる予定です。

私家版は少部数発行なのもあり、もともと日記を読んでくださっていた方に優先的に行き届くようにしたいと思っております(読むだけならここにすべてありますし)。そこで、まだ値段もデザインも確定していないのですが、それでもほしい、出たら買うという方がもしいらっしゃれば、取り置きを承ろうと思います。本記事下部のGoogleフォームのリンクから申請してください。この取り置きは在庫確保のためのものであり、発売後に別途購入手続きをしていただいたうえで発送作業を行います。したがって本申請は発送の優先順位には関わりません。もちろんいつでも取り置きを解除することも可能です。

取り置きはあくまで発売開始までの幅を取ることで「もともとほしかったのに買えなかった」ということを最小限に抑えるための方策です。365部というのが多いのか少ないのか僕もよくわからず、すぐにぜんぶなくなっても100部余っても不思議ではありません。しかし少なくとも増刷はないので、心配な方は申請してもらえればと思います。

私家版については情報が揃い次第こちらでまたお知らせします。続報をお待ちください。何か問い合わせ等あればtakumi.fukuo@gmail.comまでご連絡ください。

↓取り置き申請フォーム
https://forms.gle/nVVnV9sDsovC8fZR6

追記(2022/04/10)
取り置きの受付は4月20日24時までとします。翌日から4月末までを取り置きしてくれた方のための先行注文期間(発送は4月末以降)とし、5月1日から一般販売を開始する予定です。その後も取り置きは継続しますが、改めて事前にご連絡したうえで5月末で取り置きを解除させていただきます。

追記(2022/04/25)
前回の追記で5月1日発売予定としていたのですが、印刷の工程でミスが発生し刷り直しとなったので2週間ほど発売が遅れます。楽しみにしていただいた方には申し訳ないのですが、今しばらくお待ちいただければと思います。

1月19日

ここのところナラ・シネフロの『Space 1.8』をよく聴いている。音楽を好きになるときにはいつも想起の感覚がこびりつくようになってしまった。あの頃の自分に聴かせても好きになるだろうと。自分が好きになりえなかった音楽を好きになることはこれからあるのだろうか。

昼ご飯を買いにセブンイレブンに行って、気に入っていたナシゴレンを探したのだがない。しばらく見ていない気がするのでもう売っていないのかもしれない。ナシゴレンと、紙パックの甘いコーヒー牛乳を飲んで、東南アジアっぽさを感じるのが好きだったのだけど。帰ってキャベツとアンチョビのパスタを作った。キャベツがしっかりくたくたになるように、しかしソースがしゃばしゃばにならないように、フライパンに入れるパスタの茹で汁の量を調節するのがポイント。おいしかった。

夜、ネットでランニングシューズとジャージ上下を買った。寒くて運動する気になれないのなら昼間に走ればよいのだと気づいて。本当はサッカーなり総合格闘技なり合気道なり、人と体をぶつけるコンタクトスポーツがやりたいのだけど、それはまたある程度運動に慣れてから考えよう。メガネのままじゃできないし。注文ボタンを押してから、自分が日記のあとの空白を埋めようとしていることに気がついた。

日記が終わったからといって日々が終わるわけでもなく、そもそも構造的にアンチクライマックスなのだから終わりに意味をもたせることなんてないのだと思っていたが、明日からもう書かないのだと思うととても心細い。しかしそれと同じくらい、これ以上続けたら本当にやめられなくなってしまうのではないかということが怖い。アンチクライマックスな終わりの空恐ろしさ。ここでやめること、日々から日記を分離してやること、というか、分離可能であることを確認することがそれぞれをそれぞれとして尊重することなのだ。こんなにお別れらしいお別れはいつぶりだろう。

投稿日:
カテゴリー: 日記

1月18日

鎌倉へ。あまり乗ることのない下りのブルーラインはひと区画だけ地上に上がる。かすかに空を仰ぎながら曲がるカーブが気持ちよかった。戸塚でJR横須賀線に乗り換える。会場の家でささけんさんとお母さんに挨拶をして、縁側で煙草を吸わせてもらっていると編集者さんも到着して、インタビューを始めた。

投稿日:
カテゴリー: 日記

1月17日

コンサートのレビューの締め切りが20日で、いろいろ調べるばかりで執筆に入れていなかったのだが、「プリペアド・ボディ」というタイトル候補を思いついてとっかかりが掴めた気がした。

晩ご飯を食べたら急激に眠たくなって、お風呂に入って10時ごろには寝た。3時に目が覚めて今日鎌倉でする佐々木健さんへのインタビューの準備を進める。津久井やまゆり園の事件が大規模入所施設で起こったことの意味。東浩紀のいう、20世紀以降の社会を特徴づける大量死=大量生という図式の隙間にそうした施設があるとしたらと考えると背筋が寒くなるような感覚がある。被害者の家族の声を集めた「19のいのち」というNHKが作ったサイトを読む。これ以上の言葉はないという前提で、そこで口をつぐむのではなく何を言えるのだろうかと途方に暮れる。事件は加害者のもとに象徴化され反省されそれをもとに社会は部分的にではあれ改良される。それ自体は健全なフィードバックだ。それは具体的にはたとえば大規模施設から地域のグループホームへの移行による、障害者と介助者の数的不均衡の緩和を意味するだろう。それに対して被害者の家族の言葉はあまりに痛切であまりに具体的であり、一切の象徴化を拒んでいる。加害への象徴的批判と被害への個別的共感の対立がトラップだとして、後者を引き受けるような理論的実践はありうるのだろうか。メモ作りに戻る。

投稿日:
カテゴリー: 日記

1月16日

久しぶりに長い夢を見て、メモしておこうと思ったら二度寝してしまい忘れた。見た夢について考えていてそれがまた夢になり、ふたつの包含関係が反転するような夢だった。とても大事な夢だった気がしたのだが、かろうじて覚えている断片からはその大事な感じが剥落している。

18のときにひとり暮らしを始めて10年以上が経ったが、ずっと懸案であるのは冷凍の食パンとかご飯とどう向き合うかという問題だ。冷凍されたパンやご飯は生活の死相をそこに見てしまうようで苦手なのだが、食パンは3日ほどでダメになるし、一食ごとにご飯を炊くのは面倒だ。彼女と住み始めてそれは家事の一環としてわりあい自然に日常に組み込まれた。その自然な不埒さに面食らっている。

イヤホンがソフトウェアのアップデートを要求している。まさかイヤホンがアップデートを要求するようになるとは。

投稿日:
カテゴリー: 日記

1月15日

部屋に置く低い椅子がほしいなと思って調べていたら中古のよさそうなイージーチェアがヤフオクに出品されていて、10000円だったので10500円で入札して、昼寝して起きると14000円で誰かが落札していた。トンガで起こった噴火が引き起こした波が、12時間ほどかけて日本の夜中に届いた。旅客機よりは遅そうだが、かなり速いのだろう。火山の名前はフンガトンガというらしい。

投稿日:
カテゴリー: 日記

1月14日

勝手に自分のなかで「背広族」と呼んでいるのだが、まいばすけっとに行くとよくスーツを着た社員がちょっと見にきましたみたいな感じで店内にいるのを見る。コンビニとかとは組織形態がぜんぜん違うのだろうか。生粋の左翼なのかバイト気質なのかわからないが棚を整理するわけでもなく接客するわけでもなく店内を歩いている背広族を見るとうっすらと腹が立つ。なんというか、背広族が店にいると「購買者」を演じて「店員」になった店員と一緒に何かのシミュレーションをしているような気がしてしまうのだ。その場にいない者としてその場を監視し、その場を統治すること。スーツがあればパノプティコンなんて必要ない。演劇のチケットは「いないことにしてもらえる券」だ。気づけば誰かにそれを渡している。豚肉を買って帰って茄子とピーマンと一緒に炒めて食べた。

投稿日:
カテゴリー: 日記

1月13日

夕方、珈琲館を出るときに、財布がないことに気づいた。鞄をひっくり返したり上着のポケットを何度も確認するがどこにもない。その前にカフェドクリエで作業していて、そこの支払いで使ってからどこかで失くしたのだ。でもどこで? 気が動転してぜんぜん頭が回らない。間の悪いことに珈琲館は現金でしか支払えない。店員に申し訳ないが財布を忘れたので家に取ってくる、家はすぐそこなので10分もかからないと言って店を出た。カフェドクリエに電話しながらお金を取りに帰る。そっちにもないようだ。もう見つかりようがない。珈琲館の支払いを済ませて交番に向かいながら、クレジットカードの使用停止の申請をした。

変な話だが、僕は物を失くすことにたいへん弱く、というのは、失くしやすいということではなく「失くした」と思うことにとても激しく混乱してしまう。大阪にいたときはしょっちゅう、財布を失くしたと思ってほうぼうに電話をかけ警察に行って家に戻ってきたら、レンジの上とか洗濯機の上とか、ふだんそんなところに絶対に置かない場所にあって、安心していいのかなんなのかよくわからなくなるということがあった。それはいつも財布で、意識のエアポケットみたいなところに滑り込むのだが、そこには絶対精神分析されたくない何かがある(分析するまでもない。お金が怖かったのだ)。最近はそういうこともなくなっていた。

しかし今回は確実に失くしていて、しかもそれは彼女にもらった財布で、しかもそのなかには外していた結婚指輪が入っているのだ。結婚したのは夏で、前々からそんな感じのことを言われていたのだが結婚全般が嫌いなんだと言って断っていた。われわれふたりのことと結婚に何の関係があるのかと。しかしよくよく考えてみると、僕のほうは結婚しようがしまいが誰も気にしないが、彼女は結婚したらしたでいろいろ面倒だし、職業柄なんというか迎合的に見られなくもないかもしれないし、しなかったらしなかったでもっといろいろ言われるのだ。それで指輪を買って、婚姻届を出して、式はコロナを口実に(と言ったら悪いが)せず、彼女の両親がお金を出してくれてなんだか豪華なところで借りた服を着て写真を撮って、いろんなことが進んでいった。はてはうちの親にお歳暮を送ると言って、すでにクラ交易みたいに贈り物が飛び交っていたので、それだけはやめてくれ、これは消耗戦だと言ったが何か送ったらしい。

直接会った友達に報告する(なんで「報告」なんて言うのか)くらいで周りの状況もこれといって変わらないし、自分のなかにそういうこととは関係ない場所を確保したかったのだと思う。この日記だってそうだ。歩いた道を行ったり来たりして、何度も鞄を確認してどこかに落ちていないかと探した。不安で口がカラカラになって嫌な匂いがしてくる。柄にもなくいやーとかマジかとか言いながら、現金だけ抜かれてどこかに捨てられているんじゃないかと潅木の下とかを見ていた。憔悴しきって家に帰って、仕事を終えた彼女に謝って、ふたりとも黙ってご飯を食べていると電話が鳴って、交番からで、財布が届いたということだった。取るものもとりあえず受け取りに行く。警官が茶封筒から財布を出す。中身も欠けていなくて、指輪も入っている。僕が歩いていない道に落ちていたのを宅急便か何かの人が拾って、仕事終わりに届けてくれたらしい。

夜、今回のことがあまりに情けなく、ショックでいろいろ考えて眠れなかった。僕は彼女に結婚を申し込むべきなのかもしれない。本当に悪いことをした。それに本当に結婚などどうでもよく、彼女のことが好きなんだと思う。だから僕が言うべきなんだ。彼女が起きるまで起きておくことにした。それにしても、見つからなかったらどうなっていたんだろう。

投稿日:
カテゴリー: 日記

1月12日

コンサートのレビューについていろいろ考えているうちにヒトの発声器官の進化が気になってきて、『ピダハン』で有名なエヴェレットの『言語の起源』を喉に手を当ててまーまーまーとかぱーぱーぱーとか言いながら読んだりして、母音のフォルマントの仕組みと聴覚のチューニングの循環関係とかは面白かったけど、彼は言語にとって現生人類の発達した発声機構は必要条件ではないという立場なのもあり、それはそれでわかるのだが、かゆいところに手が届かない感じだった。結局なんで二足歩行になったかわからないと咽頭が伸びた理由もわからないのだと思い、島泰三の『親指はなぜ太いのか——直立二足歩行の起源に迫る』をキンドルで買って、これが思いのほか面白くて一日かけて読んだ。

もともとマダガスカルでアイアイの調査をしていた著者は、アイアイの針金のように細長い中指は、ラミーという種の胚乳をほじくり出すための、パフェスプーンみたいなものだということを発見する。ネズミなみに鋭い前歯は、小ぶりなヤシの実のような硬いラミーの上部を割るのに役立っている。サルのなかでも際立った特徴をもつアイアイの形態は、その主食との関係から理解することができるということだ。ここから彼は「棲み分け」ならぬ「食べ分け」としてニッチの概念を再定義し——たとえば今西錦司は形態への着目がないと批判される——主食を中心に生態と形態をセットで考えることの重要性を指摘する。そしてそれはとりわけ霊長類学においては「手と口連合仮説」として具体化され、彼はメガネザルからニホンザルからゴリラまで、さまざまなサルの手と口の形態をニッチとしての主食との関係で説明する。

ニッチを見つけるということは、他の誰も食べないが安定的に供給されるものを見つけるということであり、一般的に手が器用なサルのニッチは手と口の形態と生態から説明される。したがって絶滅した類人猿の形態からその主食としてのニッチを特定できればその生態をも類推することができる。しかし直立二足歩行という特殊な形態は、いったいどんなニッチに対応していたのか。この問いへの回答が驚くべきもので、ほんとにびっくりした。それが何なのかは読んでもらうとして、とにかく手と口連合仮説が面白いのは、ひとつには生態−環境という棲み分け仮説的な、点としての個体と広がりとしての場の組み合わせに替えて、主食−形態(−生態)という対物的な関係を優位に置いていることだと思う。そしてそれはとりわけヒトの進化において、手が地面から解放されて道具を使えるようになり頭をゴツい頚椎で支える必要もなくなり脳の容積が増え賢くなった、というような、結果論的で脳中心主義的な説明に対するカウンターになる。手は解放されたのではない。地面や樹の枝とは違うもので塞がっていたのだ。

とはいえ本書の分析はアウストラロピテクスまでなので、裸になって言葉を喋るところまでいっていない。著者の出自も含めて興味深いので他の本も読んでみよう。どんどんレビューと関係なくなってしまうが。

投稿日:
カテゴリー: 日記

1月11日

気づいたら忙しくなってきているが、抜歯後の痛みが収まらないまま三日ぶんもらった薬を飲み切ってしまい、治りかけのまま風邪も長引いていて、雨まで降ってきた。調子が出ない。

投稿日:
カテゴリー: 日記