2月27日

 春風社からメールが来ていて、『都市科学事典』が近日ようやく刊行されるとのことだった。「ドゥルーズ゠ガタリにおける都市」という項目を書いたのが1年半ほど前、校正を返したのが1年ほど前だった。1項目見開き1ページで476項目。編集は大変だっただろう。所属先の横国大都市イノベーション研究院が中心になって作っている。

 ドゥルーズ゠ガタリと都市について2000字ほどで、ということで困ったのは、そもそも彼らが都市というものを主題として書いた部分がほぼないんじゃないかということだ。しかし恐ろしいことにDeleuze and the Cityという本がすでにあって——「ドゥルーズと〜」の「〜」には何でも入るという状況は危惧すべきだ——ぱらぱら読んでみるとリゾームとかノマドロジーとかコントロール社会とかそういう観点からの都市社会学的な、実証的とも思想的とも言えないような論文が集められていた。こういうラストワードとしてあまりに通りの良い概念を中心に置くのは避けた方がいい。結局「アレンジメント(agencement)」という概念が構造主義における「構造」に対するどういう乗り越えになっていて、それをどう都市に対する批判的な思考に使いうるのかということについて書いた。博論の内容に繋がるところでもあり、この段階で非専門家向けの解像度で書くことができたのはよかったと思う。

 博論は本論が全6章で第2章と第5章はもともと独立した論文として書いたものだけど、それ以外の箇所も学内のゼミを含むいろんな場所で発表してきた。いちばん古いのは2017年の夏にろばとさんに誘われて参加した台北のイベントで発表したもので、このときの発表のDeleuze’s Anestheticsというタイトルがそのまま博論に使われ、議論の深度はぜんぜん違うが内容的には第1章と第6章に対応する。2020年の夏にこれもろばとさん(と曽根裕さん)に呼ばれて高松の山奥で発表した「地層と概念」(動画)は第3章のもとになっている。一方はアーティストがプレゼンやライブをするあいだに発表して、絶叫しながら皿を割ったりするパフォーマンスをしていた台湾の女の子に「歴史って大事だと思った」と言われ苦笑することしかできず、もう一方は焚き火に文字通り体を焼かれながらの護摩行みたいな環境で、すでにしたたかに酔っ払った石工のおじさんが痰を吐いたりする音を聴きながらの発表だった。

 どちらの発表も内容的には粗く部分的には不正確ですらあり、かといって聴衆に合わせることもできていなかったと思うが、とにかく数千字であるアイデアを素描してそれなりに話の筋も通す機会になったのでよかった。ゼミも哲学研究者がいるわけでないし、ピアレビュー的な厳しさに萎縮せずにいろいろ試せるのはいいことだ。何より自分のやっていることに一切の興味をもっていない人がいる場で発表することは研究者にとってはあんまりないことだろう。別にそういう人をも惹きつけるべきだとは思わない。敬して遠ざけるみたいな感じとかルサンチマンとかそういう感情的な負荷のかかっていない、それ以上でもそれ以下でもない無関心に触れると安心するという話だ。それらしい感想より皿を割っていた彼女や痰を吐いていた彼のことの方が鮮明に記憶に残っている。

投稿日:
カテゴリー: 日記

2月26日

 今日起きてからのこと。タイトルの日付は昨日のものだが気にしないことにする。朝6時、起き抜けに煙草を買いにコンビニに行くと店員がじっと顔を見てくる。マスクしてないからかなと思ったら年齢確認をされ、携帯しか持っていなかったので結局買えなかった。寝起きでふだんに増して寝ぼけた声だったからかもしれない。これから毎日のように行くだろうししばらくすれば顔を覚えてくれるだろう。早起きしたのは8時に引っ越し業者が前の家に来るからだ。僕より若いだろう男の人が3人で来てせっせと運び出していく。リーダーっぽいひとは背が低くて引き締まった体で、マスクと黒縁メガネのあいだに見える頬骨のあたりの少し焼けた皮膚は子供みたいに薄そうだった。不用品回収も一緒にやってくれる業者で、もういらない家具や家電も引き取ってもらう。やっとウソみたいに内壁に霜がつく冷蔵庫ともおさらばできる。あっという間に部屋が空っぽになる。あ、と言って天井に付いてる照明も持っていきますと言って、でも踏み台になるものがないなと思ったら畳んである段ボールを組み立てて、もう一枚を天板のようにその上に乗せて作った即席の台に乗って取り外していた。搬出から搬入まで5分くらいしかあいだがなくて、歩いて新居に向かうともうさっきのトラックがアパートの前に停まっていた。3人が運転席と助手席に並んで座っているのが見える。搬入が終わったのが10時。とりあえず本の段ボールを開けてみたところでやる気を失くし昼ご飯を食べに出て帰ってきた。

投稿日:
カテゴリー: 日記

2月25日

 ふだんやっているAPEXというゲームの実況を、ふだんよく見ている弟者というゲーム実況配信者がやっていたので見た。ゲームをしたり、ゲーム実況を流しながら細々したことを片付けたり家事をしたりしている。すっかり(特に映像の)始めと終わりがきちっとあって全部見られることを想定している「コンテンツ」というものを見なくなった。映画もそうだし、サブスクのドラマとかでさえ2時間なり40分なりを画面の前に座って見るということが、なんだか生活に関係のないことになってきた。いつ見ていつやめてもいいものに囲まれていると落ち着く。数年前実家に帰ったときに親が家でずっとテレビを見ていて、この人たちは大河ドラマ以外に作品めいたものにふだんの生活でほとんど触れることがないんじゃないかと思い、アマゾンのFireスティックを買ってテレビに刺して操作方法を教えて、自分で選べるしこっちからなんか見た方がいいよと言った。おそらくもうぜんぜん使ってないだろう。大きなお世話だったと思う。仕事をしているときに仕事以外できず、家事をしているときに家事以外できないのに、やっと終わったそれらの後で何かを選択し、それを見ているときまで見る以外できないというのはかなりキツいことだろう。なんとなく見ながら喋ったりお茶を飲んだり居眠りしたりできなければならない。テレビがいちばんいい。YouTubeは実家の居間には向かないだろう。何かをしながら別の何かをする方がひとは落ち着くんだと思うし、それが生活というものの基調にあるんだと思う。反対に、仕事であれ家事であれ読書であれゲームであれ映画であれ、何かに没頭するには生活への憎悪が必要なんだろう。

投稿日:
カテゴリー: 日記

2月24日

 昼寝をして夜寝られないなんて子供みたいだが、寝ようと思えばいつでも寝られるとそういうことはよくある。朝起きて作業をして外で昼ご飯を食べて、前の部屋に着いたとたんにものすごく眠たくなって2, 3時間寝た。片付けを進めて新しい部屋に戻って晩ご飯を食べてだらだらして布団に入ったがしばらくして目が覚めてしまい、朝までゲームをしていた。明るくなった部屋で日記を書かなきゃと思いながら博論の誤字を修正していたが、また眠くなって布団に戻った。日の当たるベッドが気持ちよくて起きたら12時過ぎ。やっと日記を書き始めたがまだ眠い。それにしてもどうしてこうも日記に強い思い入れをもち始めているんだろう。エディタを開いたときには書くことが決まっていることもあるし、今日のように先延ばしにしつつそれでもはっきりしないこともある。変な話だがいまこれが仕事だと感じるのはこの日記だけで、しかもそれを何か——誇張なしで世界にとって——いいことだと思っている。博論のいろいろは恐ろしくキツかったが結局は学生としてやっているし、依頼原稿も好きだけど、締め切りを過ぎたら叱られるとかそういうこととの距離感でやっている部分はどうしても入ってきて、宿題を出す出さないをアイデンティティとするような、大人をどう出し抜くかばかり考えるガキっぽさと裏表だなという感じがする。その点この日記は誰に頼まれたわけでもお金がもらえるわけでもないがまっとうに自立した大人の仕事だという感じがする。

投稿日:
カテゴリー: 日記

2月23日

 まぶしくて目が覚めた。まだ窓にカーテンが付いていない。昨日はアマゾンで買っておいた台車に生活に最低限必要なものを載せて新しい部屋に持ってきた。こっちの部屋の契約が始まったのが1月末で、あっちの部屋の契約が終わるのが2月末なので、今月はつねに少しずつ一方で家具を買い組み立て、他方で物を捨て箱に詰め、という感じでとても緩慢な引っ越しをしている。今ちょうどあっちの欠け具合とこっちの揃い具合が釣り合っているくらいのところだ。どっちにも住めるが、こっちにはまだ本がないし、あっちにはもう椅子がない。半分ずつの部屋。昨夜は久しぶりに大前粟生さんと話した。半分ずつの部屋。彼の掌編のタイトルみたいだ。

投稿日:
カテゴリー: 日記

2月22日

 日記を書かずに寝て9時に起きて朝ご飯を食べてコーヒーを入れて10時。久々に夜寝て朝起きた。ここのところしばらく晩ご飯を食べると急激に眠たくなり、2時間くらい寝て朝まで起きて日記を書いて寝て昼過ぎに起きるというのが続いていた。

 昨日は手書きの書類を書いたりした。字が汚いのでペンで字を書くのはあまり好きではない。昔から好きではなかった。原稿用紙に書いて編集者に送るような時代だったら絶対物書きにはなっていないと思う。何より手書きは時間がかかるし、急いて書いていると余計に汚くなってそれでさらに捨て鉢な気持ちになって内容すらどうでもよくなりと、どこまでも悪循環がドライブしてしまう。そこには学校教育にまつわるいろいろへの嫌悪が染み付いてもいる。

 そういえば4,5年前に「紙ツイッター」というのをやっていて、それは手書き嫌いを癒してくれるものだったかもしれない。B5のノートに水性のサインペンで書いたつぶやきの写真をツイッターに上げていた(画像は2016年6月7日のつぶやき)。太いペンでスペースを大きく取って書くと多少汚くても気にならない。最近は文章の構成を考えたりするのに使うノートもA4にしている。

 紙ツイッターを始めたときの、ツイッターをやりすぎて自分のための言葉が干上がってしまう感じへの危機感はこの日記にも引き継がれているかもしれない。でも今は、自分のための言葉もそういうものとして楽しんで読んでくれる人がいるから書けるのだなと思っている。それにこの日記の文章は絶対に手書きでは書けない。

投稿日:
カテゴリー: 日記

2月21日

 読み返していてこの日記の大和田俊の登場率の高さ——夢にまで出てきた——が気になった。もちろん友達だからというのもあるが、1月21日の日記を読んだ編集者から今月の初めに彼の個展のレビューを依頼されたからだろう。依頼から執筆に本格的に取り掛かるまでのあいだはそのことが無意識でぐるぐる回っていて、ときおり浮かぶアイデアをワードレベルで貯めておく。それはたいてい論述対象に直接関わるものというより、それを外に引っ張り出すために着けるグリップの候補のようなもので、細部に降りるのはある程度周りをふらふらしてからだ。まだぜんぜんまとまってはいないが、彼の《unearth》はもう4つのバージョンを見ているので、そのバリエーションをとっかかりにしつつ今回の個展で提示されていることを考えたい。

 使えるかもなと思って買った『思想』2月号の「採掘−採取 ロジスティクス」特集が面白い。60-70年代にベトナム戦争を背景としながら起きたコンテナ革命は、港から荷役の労働者を一掃し、陸と海という異なるモードのあいだに連続性を打ち立てることで、賃金が安い国への生産過程のアウトソース、いわゆるサプライチェーンを容易にする。たんなる規格化されたデカい箱とそれを運び管理するための機械的−情報的なシステムが、国内の失業者と国外の低賃金労働者を同時に生み出す。そういえばイギリスの港で、コンテナに入って密入国を試みた難民たちが中で亡くなっているのが発見されたというニュースをしばらく前に見かけた。大和田俊の作品をコンテナ的なるものへの抵抗として見ることができたら面白いなと思うけど、まったく確信はない。

投稿日:
カテゴリー: 日記

2月20日

 そういえば最近くろそーとぜんぜん連絡を取っていない。最後に話したのは去年末だった。今村さんの日記で元気そうにしてるのはわかるから心配はないのだけど。去年も冬はほとんど話さなくて、もっと書いたほうがいいですよとか言っちゃったからかなと思っていたが、春に元気になって夏には1週間くらいうちに泊まりにきていた。おととしもそんな感じだったかもしれない。引っ越しが片付いたら遊びに行っていいか聞いてみよう。京都に最後に行ったのはたぶんおととしなんだけど、何をしに行って誰に会ったのかまったく思い出せない。どうせ昼過ぎに起きてずっとぶらぶらしながら喋ってるだけで大したことはしていないのだけど。それにしてもおととしの記憶にぜんぜん実感みたいなものがない。2019年。どんな感じだったか。なぜか歌舞伎町のバッティングセンターで遊んだりしたあとで、新大久保のドンキの2階にあるコメダで、彼と大和田俊とひふみさんと朝まで喋ったりしたような気がする。始発に乗るために外に出ると恐ろしく寒いうえに雨まで降っていて、途中にあるなか卯で食べたカツ丼がとてもおいしかった。そう、そういう感じだった。

投稿日:
カテゴリー: 日記

2月19日

 今日で日記を初めて丸1ヶ月だ。恐ろしく飽き性なのでこれはとても珍しいことだ。1ヶ月毎日何か決めた、あるいは決められたことを続けるなんて中学で学校にあんまり行かなくなって以来初めてかもしれない。今日は書くことを他に思いつかないし、せっかくキリもいいので、この日記にまつわる数字の話をする。サイトに閲覧数を数えたりグラフを作ったりしてくれるプラグインを付けている。まず現時点でトータルの閲覧数が13,445回で、訪問者数が5447人。1日あたりの平均閲覧数は433回で、訪問者数は175人。Twitterからのアクセスが圧倒的に多い。フォロワーが今見たら3688人なので、だいたいそのうち21人にひとりが日記を開いて、ひとりあたり2, 3個の別の記事に飛んでくれている概算になる。

 そりゃ続くよなといういい規模感と、いい濃度だと感じる。暇な筆者と無言の読者がいるだけでお金も絡んでいないので物事はとてもシンプルだ。何より嬉しいのはこの日記を読んで自分でも日記を始めたという人を3人ほど見かけたことだ。常連が100人くらいだとして、そのうち3人が自分でもやろうと思ってくれるなんて、これがラーメン屋だとしたらものすごいことだし、いかにハードルの低い日記と言えどもなかなかだと思う。

投稿日:
カテゴリー: 日記

2月18日

 博論の公聴会だった。3時間超。知恵熱でも出るんじゃないかという風邪の引き始めみたいな疲れが押し寄せて昼寝をした。審査員の先生方の、それぞれ自分のスタンスとスタイルに基づいた厳しい批判と、明確にできていなかった論文のポテンシャルを掬い取ってくれる手つきには、学的な共同体の最良の部分に触れることができたなと思った。あんまりこういうことは言わなかったし実際あんまり思ってもいなかったのだけど、予備審査と今回の本審査を通して、初めて学問や学者というものは本当にすごいんだなと思った。

 そういえばいつもこういう、発表とかレクチャーとか、ひとりで喋る量が多いことをすると普段と違う声の出し方になるからか決まって喉が枯れるのだけど、今回はならなかった。自分の部屋からオンラインでやったからか。どういう喋り方をしていたのかあまり覚えていない。知らない人が多い飲み会もだいたい声が枯れる。お酒は飲まないけど、ノイズもあるしちゃんと聞こえるように喋らなきゃと思うからだろう。親しい人だけの飲み会だと枯れない。声じゃなくて間でお互いなんとかすることができるからだろう。あるいは聞こえなかったらそれはそれでまあいいやと思っているのかもしれない。

投稿日:
カテゴリー: 日記