10月10日

関内のロイヤルホストでステーキをたらふく食べて、有隣堂で本を買って帰って、それをひとしきり読んで昼寝をした。本をナイフとフォークで食べる夢を見て、なんて底の浅い人間なんだと思って可笑しかった。最初は1ページの数行ぶんを切って食べていて、これだと埒が明かないと思って下までざくざくと切ってフォークに刺して食べた。

買ったのは村上春樹の初期の短編集3つで、ここ3日ほどで鼠三部作と80年の村上龍との対談本も読んだ(刊行順に読んでいる)。『ドライブ・マイ・カー』を見て、2年にいちどくらいやってくる村上春樹回帰が起こっている。たぶんひとは、思春期を通して精神的実家のようなものを自分でこしらえるんだと思う。僕にとって村上春樹(と若干の音楽)がそれにあたる。18で実際の実家を出て、今度は精神的実家を拠点に新しい本を読み、社会との距離を計り、孤独をやり過ごす。実際の実家にあんまり帰らなくなるように、精神的実家と自分のフィールドとの振幅はだんだん大きくなる。その先でひとは新たな家庭をもったり、何はともあれ職場になじんできたりする。いったいこれがいつまで?という問いがトリガーになって精神的な帰省をし、そこで自分がどれほど努力して孤独を勝ち取ったかを再確認し、場合によってはすべて御破算にして旅を住処とするが、大方諦めと怒りを半分ずつ手にして粛々ともとのポジションに戻ることになる。

30歳というのは、村上が小説を書き始めた歳だが、実際の実家と精神的実家、そして精神的実家と自分の社会的フィールドの関係がやっと多少とも客観的に見えるようになる年齢なのかもしれない。鼠はポイント・オブ・ノー・リターンをまたぎ、「僕」はその手前で右往左往し続けることの倫理を社会にこずき回されながら考える。固着なしに内在すること。

投稿日:
カテゴリー: 日記

10月9日

髪を切りに行く。3ヶ月以上切っていなくて、通りがかるガラス越しに見ると頭がもさっと膨らんでいる。ちょっとぶらぶらしようと早めに横浜駅に出たのに、着いた途端気持ちが失せて本屋で本を買って、はずれにあるドトールまで歩いて行って2時間ほど読んで美容院に行った。ひとしきり切ってシャンプー台に移るときにそういえばまた煙草値上がりしたみたいですねと言われ、喫煙席で燻されていたから匂いがついているのかもしれないと思った。通りに出ると路肩に右翼の街宣車が止まっていて、白い街宣車は珍しいなと思っていると聞いたことのないくらいの大音量で叫び始めた。他の音が吹き飛ばされて重さのない空間を歩いているような感じがする。「貴様ら」という二人称を使って北朝鮮に拉致被害者を返せ、ミサイルを撃つのをやめろと繰り返している。そうなるとこれは街宣ではなく呼びかけないし警告であるわけで、われわれはそれをたまたま聞いている第三者だということになる。横浜駅に戻ると拡声器に旭日旗のステッカーを貼った、こんどは黒い右翼の夫婦とすれ違った。男は黒いTシャツにチェックのシャツを腰に巻いて、雨ざらしになったボール紙みたいな合皮の編み上げブーツを履いている。この黒右翼はさっきの白右翼と関係あるんだろうか、しかしどうにも釣り合わなさそうだ。この黒右翼に横浜の路肩から日本海の向こう側に向かって叫ぶ狂気があるとは思えない。高島屋の脇にある喫煙所で煙草を吸って帰った。

投稿日:
カテゴリー: 日記

10月8日

やるべきことを整理することとやるべきことをやることのあいだに広がっているのと同じくらい深い溝が、やるべきことを整理することを思い出すこととやるべきことを整理することのあいだにもある。タスク整理はアプリになってもタスク整理のリマインダーがアプリになったらそれは無限後退で、結局どこかしらに「やる」というあられも金平糖もないJUST DO IT的な何かが要る。しかし結局それも個人と社会とか、社会と自然とか、そういう剥離の末に滑り込んできた分業という労働形態を前提にしているからで、つまり、つまり、、と思いながら買った大きめのポストイットをカバンから取り出して、4つタスクを書いてモニターの下辺に貼り付けた。

こないだ公開された「スパムとミームの対話篇」が思ったより反応が少なくて凹んでいる。20倍くらいあると思っていたから。『美術手帖』に書いた絵画論もぜんぜんなかったし。この日記だってこんなの書いてなんになるのかとどこかでずっと思っている。まあ自分が書いたものを救えるのは結局のところ自分だけなのだろう。このままだと文章にも頑張って書いた自分にも申し訳が立たないのでそれぞれ直したりまとめたりしないといけない。博論もそうだ。『眼がスクリーンになるとき』もまだまだ読まれるポテンシャルがある。よく最初の作品に全てがあるとか言うけど、それはそういう見方をその後の作品で作ったからだ。その意味では僕はまだほとんど何もできていない。そのくせ読まれないことに腹を立てて読んでくれ読んでくれと言っている。まったく嫌になる。

投稿日:
カテゴリー: 日記

10月7日

部屋の掃除をした。アニメ『映像研には手を出すな!』を見始めて、面白くていっきに12話見てしまった。たまたま立て続けに見ただけだというのもあるが、『ドライブ・マイ・カー』と作品内作品の「メイキング」が重要な意味をもつということが共通していて、こういう作品が出てくるのはどういうことなんだろうと考えた。ひとつにはジャンルが先細りすることへの危機意識があると思う。作品の見方の提示を作品に組み込むことでジャンルの面白みやリテラシーを伝えることができる。いつかの日記に、哲学におけるいわゆる言語論的転回——ウィトゲンシュタインであれハイデガーであれ——は、哲学がおのれの存在意義を自身が用いる言語そのものに見出すという撤退の果てで起こったことなんだと書いた。思弁的存在論とかはそういう撤退のグレート・リセットを図るもので、しかしそうした身振り自体が哲学内的なトレンドのひとコマに終わってしまったことにも根深い何かを感じる。対してデリダは誰よりも撤退に振り切ったひとだと思う。彼は哲学をすることを哲学テクストを読むことに限りなく近接させるが、それは私はこう考える、そしてそれが透明な言葉で伝達されるという裸の哲学みたいなものの不可能性を、いかにも裸らしき哲学者のテクスト自体から引き出して見せるためだ。作品内作品のメイキングを見せることが作品になることと類比的に、過去の作品のリーディングを見せることが作品になる。これはある種の批判的マテリアリズムであって、各ジャンルは自身が用いるマテリアルを探究し、それを取り巻く制度を批判する。でもこれはジャンルの縮小再生産的な自閉と裏表になっている、というか、追い詰められたから自閉しているのか自閉しているから追い詰められるのかもはや区別がつかない。僕は哲学が他のジャンルに対して批評的関係をもつとはどういうことなのかということを博論で考えたけど、それはこういう問題に応えるためだったのだろうと思う。

投稿日:
カテゴリー: 日記

10月6日

僕は大半の大学人はものを書くことから逃げていると思う。大学行政とか科研費とかシンポジウムとか言い訳はいくらでも用意されている。でもそれはプロのサッカー選手が右利きだからと言って意地でも左脚ではシュートを打たないのと一緒だ。どんな体勢でも打つべきときに打たなきゃいけない。そういう仕事なんだから。軸足を存分に踏み込んで、風を受けた旗みたいに体をたわませて思いっきり右足を振り抜くような場面がお膳立てされることなんてないというのは前提であって、やらない理由にはならない。フリーキックがあるじゃないかって? 自分が蹴らせてもらえるとでも?

というのは気づいたら頭の推敲していた意地悪な文章で、今日も引き続きワクチンの副反応(「副作用」ではなんでダメなのか結局わからない)でしんどかった。しんどいが頭は冴えているし体も動くので、気を紛らわせるためにレンジフードの網を洗うことにした。アマゾンプライムで『三島由紀夫vs東大全共闘』を流してほとんど音だけ聞きながら。引っ越してきてからいちども洗っていなかったので油と埃とヤニでできた泥のようなもので網の目が詰まりかけている。タワシを出してきて、シンクのなかでひととおりこすって洗剤を行き渡らせて、しばらく置いてお湯をかけて、また洗剤をつけてこすって残った汚れを浮かせてこんどは水で流しながらこする。三島は偉いなあと思いながら。同時になんでこんなに総体として滑稽なんだろうと思いながら。パネルがふたつに分かれているのでこれを繰り返す。本当はレンジフード全体を洗いたいけど、踏み台に立って頭を突っ込んで作業をする元気はないのでまたこんど。どんどんしんどくなってきて、晩ご飯を食べて余っていたカロナールを2錠飲んで寝た。ぐっしょり汗をかいて目が覚めて、布団を剥がして寝返りを打つとさっきまで横顔が当たっていたところが濡れて枕が冷たくなっていた。夜中にまた起きるとすっかり元気になって、コーヒーを入れて朝まで本を読んだ(これから寝る)。

投稿日:
カテゴリー: 日記

10月5日

横国に2回めのワクチンを打ちに行く。横浜駅からバスに乗って、ワクチンを打って、ちょうど来たバスに乗って横浜駅に帰った。高島屋の脇の喫煙所で煙草を吸っていると、相鉄線の出口のところで若い男がメガホンでコロナはもう終わりました!と叫んでいた。自分が原稿を作って街角で読み上げるところをちょっと想像する。地下鉄で家の近くまで戻って、パックの寿司でも買って帰ろうと思って商店街に入ると、中国人がやっている魚屋の店先でスッポンが発泡スチロールから這い出ようとしていた。横になると血圧計みたいな空気袋で首を圧迫されているような感じがしてなかなか寝付けず、起き出して本を読んでは横になってを朝まで繰り返していた。

投稿日:
カテゴリー: 日記

10月4日

友人がLINEで濱口竜介の『ドライブ・マイ・カー』が面白かったと言っていて、まだ怖くて見れてないんですよねーと返して、劇場情報を見るともう近くではみなとみらいの映画館でしかやっていなくて、それもあと3日くらいで終わってしまうのですぐ出かける準備をして見に行った。怖いというのは、村上春樹は10代のときにあまりに読みすぎて村上作品と10代の気持ちが切り離せなくなっていて、それを再確認させられるのが怖いということがひとつ。批評とかを書くようになったのもその抑圧のうえに成り立っていることだと思う。もうひとつはこれと関連して、作品に素直に向き合えないんじゃないかということ。

素直に向き合えたかどうかはともかく、作ることと見方の提案がひとつになっていて、奇抜な作りなのにもかかわらず3時間自然に身を任せることができた。虚実をまたぐ様々なレイヤーを導入しつつもほとんど幾何学的な対応関係の網の目がめぐらされている。原作を読み返すと主人公の家福が、演じること(仕事に限らず)から現実に戻ってきてまた演じてを繰り返す、しかし完全に同じところに戻ってくることはないと言っていて、そうしたズレつつ跳ね返る関係が映画でも動きの反復によって表現されていた。後ろから抱きしめる身振り、舞台袖での憔悴、ドライバーのみさきが不意に画面から消えるふたつの場面(犬とフリスビー)。

僕がまだどう考えていいのかわからないのは、高槻とみさきのキャラクター造形で、でもそれはやはり村上的なものとの距離で気になっているだけかもしれない。高槻は『ダンス・ダンス・ダンス』の五反田君(彼も俳優だ)だと考えれば映画で付け加えられた彼の自身の空疎さへの恐れと破滅も、村上的なモチーフの圏内だと言えるが、それは本当に必要なことだったのかとも思う。もちろん原作に添えばいいという話でも、みんな幸せにならないといけないという話でもない。

わからないものはわからないのだけど、これはみさきについて気になっていることと繋がることかもしれない。彼女がシーンに登場するきっかけの多くは仕事を終えた家福を車の前で待っているところで、意地悪な見方をすれば移動型の主婦みたいなものではないかとも言えるのだけど、三浦透子のそっけない演技が素晴らしく、そういうスレテオタイプを跳ね除ける力があったと思う。他の俳優だったらなかなかこうもいかないのではないか。

しかし、最後の場面ではみさきはなぜか韓国にいて、スーパーで買い物をして車に乗り込む。中に犬がいる。犬の登場は二度めで、最初のとき彼女は夕食に招かれた家で画面外の犬を撫でに不意に椅子を立つ(彼女が積極的に他者に関わる唯一の場面)。車で待つ立場から、車に犬を待たせる立場に変わっている。マスクを外す(ここだけ現代という設定になっているのだろう)と左頬にあった傷が消えている。犬がシートのあいだから顔を出し、彼女がそれを撫でる。家福の姿はなく、エンドロールに入る。詳しい経緯は描かれていないが、彼女はどうやら母の死を乗り越え、車を手に入れ、犬を乗せている。直前で描かれた家福の救済(ソーニャに救われるワーニャとしての)で終わるという選択も十分にありえたはずだ。

高槻の破滅と、みさきの自立(?)。破滅は描かれなくてもあっただろうし、自立も描かれなくてもあっただろうという気がする。一方は家福の救済を際立て、他方はその特権化を打ち消す。しかしこれは本当に必要なことだったのだろうか。やっぱりわからないのだけど、これは「物語」をどのようなものとして考えるかという問題だと思う。思いのほか長くなってしまったけど、『ドライブ・マイ・カー』は、ここまでやれるのかと、僕が村上作品に感じてきたつっかえを吹き飛ばしてくれるような作品だった。

投稿日:
カテゴリー: 日記

10月3日

サンマルクにベトナムコーヒーがないなんて!という話。用事があって目黒に行って、駅周辺で煙草が吸えるところを探してサンマルクカフェに入った。サンマルクではいつもベトナムコーヒーを飲むことにしているのだけどメニューに見当たらず、ベトナムコーヒーってないですかと聞くとありませんと言われて、アイスカフェラテを頼んだ。もう販売終了しているようだ。ベトナムコーヒーを初めて飲んだのはハワイだった。ワイキキの真ん中から西に歩くとだんだんうらぶれた感じになってきて——背の高い黒人のミニスカートを履いたトランスの人らがたむろしていて怖かったのを憶えている——ダウンタウンを越えたあたりにチャイナタウンがある。そこもそんなに栄えた感じではなく開いている店もまばらで、隅のほうにはベトナム料理店が並んでいる。聞くところによるとハワイの中国人は高所得者層が増えて小売業者が減り、そこにベトナム系の人らが流れ込んでいるらしい。セメントの床、座面が赤くてフレームが鉄の椅子、猫が1匹うろうろしている薄暗い店に入って、ビーフのフォーと冷たいベトナムコーヒーを頼んだ。麺の器と別に香菜が山盛りになった皿が出てくる。上に専用のドリッパーがついたカップと、氷が入ったグラスも出てくる。カップの底にはあらかじめ練乳がたっぷり入っていて、落としたコーヒーと混ぜてからグラスに移す。とりあえずそのままでフォーのスープだけ飲んでみて、それからどんどん香菜や辛いタレを入れながら食べた。本当に美味しくて夢中になって食べていた。フォーとコーヒーだけだったけど何かとても全面的な経験だった。あんな贅沢なフォーを日本で食べるのは難しいだろうし、あのトータリティのある種の形見としてサンマルクのベトナムコーヒーはあったのだけど、それもなくなってしまった。フォルダを漁ったらそのときの写真があったので貼っておく。日付は2016年3月22日。

投稿日:
カテゴリー: 日記

10月2日

さいきん格闘技の動画をYouTubeで見るようになって(どうしてかストレッチの動画から流れ流れて武術や格闘技の動画がオススメされるようになった)、那須川天心とか朝倉未来とか、名前は知っていたけどこんなにすごい人たちが出てきていたのかと今更のように驚いている。それで今日、RIZINという総合格闘技の団体の無観客・有料配信のみの小さな大会があって、どういう演出でやるのか気になったのもあってチケットを買って見た。でも演出は有観客会場の撮影でされるようなものと変化が見られなかった。入場曲をわざわざ現場のスピーカーで流してそれをマイクで拾って配信に乗せる意味もないし、映像的にはクレーンカメラが追加されたくらいだったし、明らかにお客さんだろうという半端な人だかりもあったし。都内某所の暗渠でやられていて、地下格闘技出身のふたりの試合がメインで、というのがいちおうのコンセプト(Dos Monosの「暗渠」がオープニングで流れていた)だったのだけど、リング以外の空間が真っ暗で、背景は大きなスクリーンが覆っていて怪しい地下空間という感じがなかった。夜間作業用のバカ明るい照明みたいなものがあって、だだっ広い空間にリングがあるような感じを期待していたのに(番組プロモーション映像はそんな感じだった)。コロナで受けたダメージの大きさを物語るようで逆に真に迫っていたとも言えるけど。

いや、そんなことより、いちばんびっくりしたのは春日井“寒天”たけし選手の存在だ。この驚きが伝えられるだろうか。彼は試合に負けた。それも、肘の関節をバキッと折られるという——こういうのを見るとやはり地上波はK-1までしか無理なのかと思う——かなりショッキングなかたちで。YouTubeに試合後インタビューの映像が上がっていて、包帯で腕を吊って氷を当てただけの状態でインタビューを受けていることにまずびっくりしたのだけど、ちょっと最初にいいですかと言って、彼はこの負けをもってもう引退するという話を始めた。その短い話のなかで5回くらい「岐阜県恵那市山岡町の寒天と志村道場を全国区にしたかった」と繰り返していた。僕はてっきり「寒天」というのは寒天みたいに捉え所がないとか、あるいはたんにナンセンスな名前をふざけて付けたとか、そういうことなのかと思うこともなく思っていたのだけど、「寒天」は寒天だったのだ。本当にびっくりした。彼の名前で検索するとウソみたいに大きな寒天の袋を肩に担いだボクサーパンツ姿の彼がトップ画像になった彼の活動と寒天を紹介するサイトが出てきて、この人は本物なんだと思った。彼は「〜を全国区にしたい」という言い回しに愚直に人生を賭けられる人なのだ。そんな彼が、自分はここまでの選手だ、もう体もボロボロで首も悪いし、腕も壊されたと泣きながら語っていて、なんだかすごくいたたまれない気持ちになった。

投稿日:
カテゴリー: 日記

10月1日

また煙草が値上がりした。僕が吸っているハイライトメンソールは490円から530円に。喫煙者は禁煙化と値上げの挟み撃ちをくらい続けているわけで、なんとかならないものかと思う。とはいえ近所には煙草を吸いながら作業ができるお店もたくさんあるし、たくさん灰皿が置いてあって路上で吸っている人も多い。イセザキモール周辺を喫煙特区と呼ぶことにしよう。スローガンは「JTになんか任せてられるか!」にしよう。煙草を吸うのにいい人である必要なんてないのだ。

スパムとミームの対話篇」が公開された。柄にもなくアジテーション的なことをしたらミームになるな、スパムになれ!というなんだかよくわからないことを口走っているのだけど、一点突破ということではなく僕としてはこれまで書いたもの、これから書きたいものとの関係のなかでわりとシステマティックに考えている。というか、ひとりの人間が書く以上ある程度勝手にそうなる。

とにかく読んでほしいのだけど、この文章の実存的裏話みたいなものをすると、やっぱり人生はスパムになったりスパムのリンクを踏んだりすることでしか転がっていかないものだと思う。たとえば僕は岡山から大阪に出て6年間住んでいたけど、まったく関西弁というものを話さず、むしろ大阪に住むことによって「標準語」で喋るようになった。最初個人指導の塾でバイトをしていて、生徒と話すときに岡山弁が出ると不思議な顔をされて恥ずかしかった。それでですますの標準語で喋るようになって、大学には友達がおらずタメ口で喋る機会が生活からなくなり、いまでもタメ口ってどうやって喋ったらいいのかよくわからない。僕の話し言葉は書き言葉から逆照射して人工的にコントロールされたもので、最近はもう頭のなかの言葉も推敲しているみたいになって内語からも岡山弁が消え去りつつある。

多かれ少なかれこういう言語トラブルは誰しも抱えているものだと思う。標準語自体が人工的なものだというのはよく言われる話だけど、ものを書くということとスパム的な標準語でミームに揺さぶりをかけるということは切っても切り離せないことだと思う(村上春樹の逐語訳文体)。「マイナー文学とは、マイナー言語の文学ではなく、メジャー言語のなかで作るマイナー性の文学なのだ」とドゥルーズ゠ガタリは『カフカ』で言っている。「標準語」の引用符で書くこと。それがスパムになることだと思う。

投稿日:
カテゴリー: 日記