日記の続き#118

八月の30年——1歳

タイトルを年齢にするか西暦にするか迷って、西暦のほうが「ぽい」のだがここは最初の思いつきにしたがって年齢にした。昨日と同様記憶がないので頼れるものが少ない。写真を見るといまより髪の毛がくるくるしている。それから毛が太くなってパーマは抑えられているがいまだにクセ毛はあるし、湿気のある日はそれが顕著になる。誰しもどこかしらそういうところはあるだろうがこれまで髪型がしっくりくるということがなかった。量がやたら多いし、変なクセはついているし、うなじのところが猿のしっぽみたいに尖っている。一時期は伸ばしっぱなしにしてどうでもいい風の居直りをしていたが、このごろはなるべく頻繁に切るようにしている。収まりの悪さと向き合うしかないということに30年経ってやっと向き合えるようになってきたのだろう。親の話では1歳で言葉を発し始めて3歳で自転車に乗れるようになり、靴紐を結べるようになったらしい。それからは団地の中をところ構わず跳ね回ることになる。それでよく猿みたいだと言われていて、後ろ髪のしっぽはその名残なのだろう。逆だったかもしれない。

日記の続き#117

八月の30年——0歳

とうぜん当時の記憶はなく、物的証拠も写真(あとへその緒?)くらいなので主に周辺情報を書くことになる。1992年6月4日、岡山県井原市井原町の井原市民病院で生まれて、そこから国道313号線をまたいで向かいにある県営住宅に住む。生まれた場所と家の近さ、「井原(いばら)」という地名の連打にすでに表れているように——幼稚園は井原幼稚園で、小学校は井原小学校で、中学校は井原中学校だ——僕は非常にコンパクトな環境で子供時代を過ごすことになる。中国地方を南北に貫く313号線と、それに沿って近づいたり離れたりする小田川だけがそうした環境の外と通じ合っているかのようだ。ドゥルーズ゠ガタリならそれを「脱領土化の線」と呼ぶだろう。これは次のように図式化して構わない。まず313号線という経線があり、そこから東へ200メートルほどのところに小田川というもう一本の経線があり、それが環境の横幅を規定しており、国道にへばりつく団地の位置に対応する緯線に始まって縦幅が徐々に拡張される。これが大局的に見たときの僕の成長に対応した環境の拡張プロセスであり、その時々の頭のなかの地図もおおよそこのようなものであった。国道の西と小田川の東は山になっていて、なおさら縦長の帯の上を上下するイメージが定着したのだろう。313号線の最南端でぶつかり瀬戸内海沿いを東西に走る国道2号線の存在が自覚されるまで世界の横幅は決まっていた。たとえ「環境」の外に出て実際には倉敷やら福山やらに行っていても、それはあくまで縦方向の遠さとして感じられる。「環境」より遠くはレーシングゲームの主観映像のようにただこちらにやってきて脇をすり抜けていく。

日記の続き#116

移動と暑さで疲れていたのか昨夜は久しぶりに夜に寝て、朝起きた。倉敷から山陽本線に乗って鴨方駅で両親の車と合流し、昼ご飯を食べて実家でひとしきり話して、備中高梁駅まで送ってもらってそこからやくもに乗って松江まで来て、そこから今度は妻の両親の車で滞在先のマンション——かつて彼女の祖父が住んでいた——まで送ってもらった。去年もこの時期この部屋にいた。今年は宍道湖の花火大会が3年ぶりに開催されるらしく、それがベランダからよく見えるという。実家で去年帰ったときは入院していて会えなかった祖父にあった。ここ数年生気がなかったのだが最近透析を始めたらしく、胸に溜まっていた水も抜けて痩せて声に力も戻っていて、若返ったなと言った。居間でみんなで写真を撮った。祖母はあいかわらず元気そうだった。2時間ほどやくもに乗っているあいだ煙草が吸えないのがつらかった。高橋駅には蔦屋書店の大きな図書館ができていてそこにスタバも入っていて、知的な人たちはこういうのを馬鹿にするけど、こういう場所にこういうものができるのはすごいことだと思った。山の緑のまぶしさが、こないだいった相模湖と似ていた。

日記の続き#115

倉敷のビジネスホテル。明日親と祖父祖母と会って昼ご飯を食べて、そのあとすぐ妻の実家がある松江に移動する。倉敷まで出てきて、ホテルの部屋に荷物を置いてから美観地区を散歩したがあまりに暑くて部屋に戻った。テレビで初代ウルトラマンの初回の再放送をやっていて、最初から最後まで見た。泥まみれになりながら馬乗りになったりボディスラムをしたりしていて、こんなラフファイトだったのかと思った。同じショットに同居しえない怪獣と人間が、ウルトラマンの登場とともに同居し始めることの興奮が醍醐味なのだろう。人間は万物の尺度であるという言葉があるが、それはこの尺度の形骸化でもあって、「人型」の誇張的使用による脱人間中心主義が…… とか考えながら昼寝をした。『シン・ウルトラマン』は結局まだ見ていない。晩ご飯を食べる場所をさがしつつ再度美観地区を歩いたが、閉まっている店も多くあんまりピンとこなくて、コンビニで買って食べることにしてファミマに入ったら今度は近くでやっていたらしい誰かのコンサートの客でごった返していて、もうご飯は後にしようといってまた部屋に戻って先にお風呂に入ることにした。大浴場に入ると洗い場で男が男の体を素手で洗っており、ぎょっとしたが改めて見るととたしかにひとりはおっさんだが、洗われているほうはおっさんとおなじくらい体が大きい息子とおぼしき12歳くらいの少年だった。サウナがあって、サウナも水風呂も苦手だったのだがちょっと我慢していちどちゃんとしたやり方で入ってみようと思って10分入って水風呂と休憩を3セットやってみたら気持ちがよかった。

日記の続き#114

歌舞伎町で布施さんとトークがあって、打ち上げを抜けて終電に滑り込んで車内で日記の下書きを書いたのだがなんだかうまく書けなくて消して、横浜駅からタクシーで帰ってきて、晩ご飯を逸していたのでコンビニで買った弁当を食べて書いている。車内で隣に酔っ払った男が座っていて、居眠りして頭をぶつけてくるので向かいの空いた席に移動したら入れ替わりで女の人が座って、今度はその人が頭をぶつけられていたので申し訳ない気持ちになった。横浜駅のタクシー乗り場では泥酔して立ち上がれなくなっている人と彼を介抱しているグループが乗車拒否されていた。酒飲みばかりはいつまでも謎だ。高校の頃、成人した兄が泥酔して帰ってきて玄関からも上がれず、母に介抱されているのを見てこうはなりたくないなと思った。父は毎晩ビールを飲んでいたが酔っ払っているのを見たことがない。タクシー運転手に日ノ出町のところを曲がる道でいいですかと聞かれたのでなんでもいいと言った。それにしても打ち上げもセットで楽しめるトークイベントは久しぶりだった。配信無しのイベントをしつこいくらいやっていく必要があるんだろう。こないだひと悶着あっただけに布施さんとは立場の違いを出発点にして、その実質的な意味を探るという方向性で話せて、それでかえってお互い素直に話せたと思う。来ていたお客さんのコミットメントも強かったし、ツイッターだと怖い人だと思っていたけどぜんぜん違ったという感想もあった。気持ちはわかりますと言った。それにしてもどうしてかささけんさん、大和田俊、布施さんとアーティストとの対談が続いた。さいきん(聞き手としての)喋りを褒めてもらえることが増えて嬉しい。

日記の続き#113

昨日のこと。相模湖からの帰りに横浜駅で彼女と合流して、週末帰省するときに親に渡すお土産を高島屋で買った。こないだ父からお中元の桃が届いて、そのお返しだ。結婚してからというもの、われわれと彼女の両親とうちの両親のあいだで、折に触れて何かが送り合われている。いまだに自分が構造主義的民俗誌の一コマになったようで落ち着かない。構造というのは恐ろしいもので、彼女の親は僕の「親」でもあるわけだが、親が増える——入れ替わるのなら話としてはわかる——というのはとても奇妙なことだ。しばらく前に友達に結婚について相談されて、例に漏れずそれは彼女にそれとなく結婚を迫られているという話だったのだが、僕は大きく言ってふたつのことを伝えた。ひとつは穏当な話で、そうはいっても結婚をめぐって女性と男性を取り巻く状況には非対称性があって、べつに僕らが結婚しようがしまいが誰も気にしないが、女性はなかなかそうはいかないし、他方でこれだけ夫婦別姓や同性婚が叫ばれるなか結婚したいと言うことの「ダサさ」もプレッシャーとしてある、それは考えてみてもいいのではないかということ。もうひとつは、親が増えるというのはとても奇妙なことで、これは面白いといえば面白いということ。じっさいたとえば彼女の親御さんは僕が日記本を出そうとしているのをなぜか知っていて、資金が足りないなら貸すとすら言ってくれたし(借りずに済んだ)、それはものすごく変な関係なのだと。そしてこういう「無理」を維持するためにものが送り合われる。それは面倒なところもあるが、逆に言えばそこには関係のはかなさへの自覚みたいなものがあって、それはそれで切実なことなのだと。そう僕が通話で話しているのを彼女が聞いていて、変わったねえと感心していた。

日記の続き#112

本当は昨日行くべきなのだが、今日、津久井やまゆり園の慰霊碑に参拝をした(他の言葉が思いつかないので「参拝」としたが、寺や神社でない場所に行くのにこの言葉を使うのはどこかしっくりこない)。昨日は事件から6年の追悼式があった。今日はとくに何もない。昨日は起きて動き出すのが遅すぎて一般参列の時間に間に合わなくなってしまって、今日行くことにした。佐々木健さんの展示を見て、彼にインタビューをしてから、ずっと行かなきゃと思っていたのだが、それが延びて、昨日も逃して今日になった。1時に家を出る。桜木町まで地下鉄で出て、そこから八王子行きのJR横浜線に乗る。景色がだんだん山がちになってくる。八王子で中央線に乗り換えて西に向かう。高尾を越えると長いトンネルがあって、どうやら高尾山を突っ切っているようだ。抜けたところに相模湖駅があって、そこからバスに乗る。ここまで来てもまだ人がたくさんいることに驚いた。バスの席も半分ほど埋まっている。「小原、底沢、千木良、宿村」と停車場の名前がディスプレイに並んで、不思議な名前だと思ってメモした。それが「おばら、そこざわ、ちぎら、やどむら」になったり「OBARA、SOKOZAWA、CHIGIRA、YADOMURA」になったりする。底沢ってどんな場所なんだろうと思っていると、相模川沿いを走る道が山の方に食い込んでいって辺りが木に覆われて暗くなり、崖に突き当たったところで鋭角にカーブするのだが、そこに小さな橋があって、そこに底沢というバス停があった。狭く深い岸を鬱蒼と枝が覆っていて、その下にあるのだろう川の支流を見ることはできなかった。やまゆり園で降りたのは僕だけだった。再建された施設のエントランスに「鎮魂のモニュメント」という水鏡を湛えた慰霊碑があって、献花台にヤマユリの花の絵と、遺族が公表を希望した7人の被害者の名前が刻まれている。ヤマユリの花でいいのだろうかということと、それが19本ではなく18本なのが気になった。水鏡には「ともに生きる社会かながわ憲章」が彫られ、それとは別に遺族の言葉が彫られた石碑が設置されている。相模川に降りる斜面を切り崩して建てられており、主な施設はエントランスより低いところに建てられているので、道路や慰霊碑からは受付の小さな建物だけがあって、その向こうは対岸まで抜けているように見える(エントランスを抱え込む大きな柵のような装飾がその印象を強める)。当たり前と言えば当たり前だが僕のほかに参拝客はいなかった。そこから少し歩いて、ささけんさんの《相模川》に描かれた景色が見える橋まで行く。どこも日陰がなくてとにかく暑い。沸き立つ木の緑に目が吸い込まれるようだ。川面があまりに直截に空を反射するので、一様に青い空がなおさら非現実的に見える。橋はそのまま分厚い山のトンネルに続いていて、ここが行き止まりなんだと思った。来た道を帰った。自分の汗の匂いが気になった。マップを見ると横浜に着くのは7時ということだった。

日記の続き#111

もう夕方の5時前。日記を書くのが遅くなってしまった。朝までかかってやっと(やっと!)博論本の序論ができて、それから寝た。しばらく前に水出しコーヒー用のガラスポットを買った。蓋についているフィルターにコーヒーを入れて一晩冷蔵庫に入れておく。しかし出来上がるのは苦めの麦茶みたいな腰の入っていない飲み物で、今まで何度かお店で飲んだ水出しコーヒーも決して美味しくなかったのに、なんでこんなしゃらくさいものに手を出してしまったんだろうと思った。水出しとかコールドブリューって言われるとキリッとした感じがするし、朝起きて冷えたコーヒーがあるのはいいなと思ったのだけど、コーヒーなんてお湯で淹れた方が美味しいに決まっているのだ。昆布じゃないんだから。お湯で淹れて氷で急冷しても溶けた氷で薄まるし、なんなら水出しの方が濃いんじゃないかと思ったが大間違いだった。中間的な形態としてお湯で淹れてそれをポットごと氷水で急冷するというやり方を試したこともあったが、手間も時間もかかるし、もともとアイスコーヒー用の豆でこれをやると苦くなりすぎる。やっぱりアイスコーヒー用の豆で、氷をいちばん上まで入れたグラスに熱いコーヒーを注いでガラガラと混ぜて飲むのがいちばんいいし手っ取り早い。お店で飲むときはなるべく細いプラスチックストローが挿してあると嬉しい。(2021年7月13日

序論のリライトからもう1年も経っているのか!それから1−3章しか進んでいない。気合い入れないと。

日記の続き#110

日記を書きやすい時期と書きにくい時期がある。面白いのはこれがべつに気分の浮き沈みと一致しているわけではない——自覚できる範囲では——ことで、何か原因があるというより、僕のなかに日記の書きやすさとしてしか現れない何かしらのリズムがあるんじゃないかとすら思える。書きやすいのはどういうときかというと、日中からちゃんと日記センサーに引っかかったものをその場で文としてある程度頭のなかで再生できているときで、書きにくいのは、出来事とともに日記のことが頭をよぎることはあっても、それをたんなる出来事としてしか処理していないときだ。あとから書く段になるとそうしたもののたいていは忘れられているということもあるし、たとえ覚えていても、それは何か、とても心許ないものに思えて書こうと思えなくなる。今がまさに書きにくい時期なのだが、そういうときはどうするかというと、いくらしょうもないと思うことであってもとりあえず書き始めてみるという一歩が要求される。これは結構キツいことだ。たいてい書いてみると何かしら報われる部分はあるとしても、それでも。スーパーで魚を手に取るときみたいな気持ちになる。そりゃ料理すれば美味しくなるのは知っているが、俺はこの濡れた死体を買うのか、というような。でもこればっかりは意思でコントロールできるものでもないし、こういう苦悩は後になると自分で読み返してもトレースバックできないので、本当にどこにも残らないのだ。だとしたらいちどくらいこうして正直に書いておくのもいいことかもしれない。何にとっていいのかはわからないが、それでも。

日記の続き#109

まとめて買った本が届いて、その10冊ほどを順繰りに読んでいた。ここ半年ほどいろんな新しい関心が生まれてまだばらばらとしているが、何かありそうな気がする。ざっと列挙すると統計学および計算言語学的なものへのエピステモロジー的な関心、ロジスティクスと理論空間のイメージの関係への関心、近現代の日本語環境への技術−言語学的(トーマス・マラニー)な関心、日記へのマイナー文学的な関心、語用論から見た分析哲学と大陸哲学の関係への関心、といったところ。2冊単著の依頼があるのだが、もともと博論本が終わってからやりますということだったし、こうした雑然とした関心を安直に切り出すことへのためらいもあってまだ取りかかっていない。現行の仕事としては博論本と共訳書と、いまは大和田俊との対談原稿の構成もやっていて、8月末までに渡すということになっている文芸誌の長めの原稿がある。今日は対談原稿を気軽に直してから博論本をやると、その気軽さが維持できてよかった。週1の京都以外どこにも出勤しないし依頼と打ち合わせと納品でしか仕事相手とも関わらないので自分でもなかなか気づかないが、僕は僕でいろいろやっているのだ。ぜんぜん忙しくはないが、つねに頭のなかがざわざわとしている。