日記の続き#338

連載の書き方の参考に柄谷の『探求』に続いて東浩紀の「なんとなく、考える」(『ゆるく考える』所収)を読み返した。これは東浩紀のすごさがいちばんストレートに出ている文章かもしれない。文章のゆるさと考察の構築性がほとんどウソみたいに両立している。

内容とは別に、これは性格的なところもあるのかもしれないが、東がつねに読者に向かって語りかける構えで書いていることが気になった。サブカル批評好きは読まなくていいとか、半分は不信感による言及なのだが、そうは言っても連載をフォローする読者の存在を想定できていたわけで、それが「勘のいい読者はそろそろわかってきたと思うが」と言ってまったく別の話からもとの文脈に重ね合わせていく東的な話芸のドライブにもなっている。

連載は2008−2010年で、このときから年金とベーシックインカムとか、言論のパフォーマンス化とか、そういう話はあったのだなと思う(付け加わったのは大きいところで言えばリベラルと保守の対立の先鋭化くらいではないか)。ともあれ、批評が島宇宙化して、それでも「あえて」全体性を狙う身振りにもすでに飽き飽きしているなかにあってさえ、少なくとも紙の月刊誌の連載を毎回読む読者を想定することはできたのだ。これはたぶん性格的な問題を越えていて、仮に東がいま文芸誌で連載をしても同じようには書けないだろう。

もはや不信感を抱きようがないくらい「批評の読者」というものがどこにいてどういう人たちなのかわからなくなっている。ジャンルに紐付いた映画批評や美術批評が「島」たりえているのかということすら怪しい。

と、つらつら考えながら読んでいて、しかしこれは批評がその言及対象の価値や社会的位置づけによってゲタを履けなくなったということを意味しているにすぎず、これほどそれぞれの批評(家)単体の価値が試される時代はなかったのではないかとも思う。そういう意味で言えばたんにズルができなくなっただけだ。

しかし、批評が単体で機能するなんて語義矛盾ではないか。

気が向いたら後日続きを書きます。

日記の続き#337

玄関のチャイムで目が覚める。寝ていたいので居留守をしているとぜんぜん鳴り止まず、やっと鳴り止んだと思ったら今度は電話が鳴り始めて、それも無視すると今度はショートメッセージが来た。AmazonのAmazonによる宅配だ。郵便やヤマトがこんなにしつこいことはない。日時指定をしているわけでもない荷物を持ってきて、不在だからといって電話までかけてくるなんておかしい。

日記の続き#336

こないだ日記にも書いたが、夜におそらく前立腺が痛むことがあり、昨夜も少し引き攣るような痛みがあるので嫌な病気だったら嫌だなと思ってその場で病院のサイトから診療の予約をした。昼に起きて近所の焙煎機がある喫茶店でコーヒーを飲んで予約までの時間を潰す。煙草が吸える外の席に座って、イセザキモールを行き交う人や犬を見る。隣の人の煙草の匂いが自分の吸う煙草とリズムを作った。黄金町駅のそばにある泌尿器科まで歩いて行って保険証を出す。問診票に「夜中、前立腺が痛むことがある」と書いて受付に返すと尿検査のカップを渡された。トイレの中の小さな扉にカップを置いて出るとすぐにスピーカーから名前が呼ばれて1番の診察室に呼ばれた。医者は40代の真面目そうな男で、最初に名札を見せながら名前を名乗った。症状を説明するとベッドに仰向けになるように言われる。看護師が出てきて服を上げて腹を出す拍子に上着のポケットからライターが転がり出て、こちらに置いておきますねと言ってカバンを置いたカゴに入れる。なんだか恥ずべき人間になったような気持ちになる。医者がジェルを塗った機械で下腹と脇腹をまさぐりながらこちらからは見えないモニターを見ている。服を直しているとお仕事は何ですかと聞かれて、ちょっと迷って研究者だと答える。尿検査も問題ないし、超音波にも何も映らないので、膀胱炎や尿管結石の類いではないということだった。おそらく前立腺炎で、座り仕事とストレスが原因だろう、悪い病気ではないということだった。礼を言って薬屋で薬をもらって、やよい軒で昼食を食べて珈琲館に行くと妻が合流するということで、病院に行く話をしていなかったので飲んだ薬の外装をテーブルに置いたままにして話のきっかけを作っておく。会うなりそれを指さしてどうしたのと聞くので、病院に行ったんよと答える。

日記の続き#335

夜2時頃に布団に入ったが結局寝付けず、諦めて起きて本を読んでいてふと気になって連載1回目の締め切りを確認するとあと1ヶ月ちょっとで、この原稿は締め切り直前の焦燥で突破するべき類いのものではない、というか、そういう焦燥で書いた文章のトーンは適当ではないという勘が働いて、すぐにエディタを開いて1000字ほど書いた。あまりに気が抜けた文章になったようにも思うが、文章がうまくなったからこそこういうものが書けるようになったのかもしれないとも思う。今のところ採用するか五分五分というところだが、せっかくなので以下にコピペしておく。

***

いやはや。結局構想が固まることなく連載が始まってしまいました。

書きたいことはいくつかふわふわと頭のなかにあるのだけど、それにどう順序を付けて、どういうトピックで区切って書いていくべきか考えようとすると、ふわふわさせておいてときおり眺めやる限りにおいては魅力的に思えたアイデアが、なにかとたんに味気ないものに見えてくる。

そもそも連載で論考を書くのが初めてで書き方がわからないという事情もある。たしかにつつがなく連載が続けば一〇万字規模になる理論的な文章を、あらかじめ作った設計図を塗りつぶしていくように毎月頭から順に書いていくというのは不可能に思う。最近読んだ柄谷行人の『探求』も初出はこの『群像』の連載だったようなのだけど、論述の進み方はおよそシステマティックなものではなく、基本的にはどの章も同じような話を角度を変えて書いているだけで、ちょっと安心しました。

あとがきで彼は次のように書いている。「「探求」はいつまで続けてもよいし、いつ終わってもかまわない。それは同じことの「反復」であるかもしれない。だが、私にとっては、それはそのつど新しい経験である。書くことが生きることであるということを、私は初めて実感している」。

柄谷も僕のようにまとまった構想がないままよーいドンが鳴ってしまったのか、あるいはもとより書きながら考えるつもりだったのかわからないけど、「書くことが生きることである」と言う彼の気持ちはわかるような気がします。というのも僕はここ二年くらい毎日日記を書いて自分のサイトで公開していて、そうすると書くことはもはや炊事洗濯と同列の生活の一部になってきます。

いや、おそらく柄谷はそういう卑近な話をしているのではなく、書くことこそが生きることなのだと言っているのでしょう。でもそんなことは僕にも彼以外の誰にも関係ない。というか、彼だって生きるために書く以外のことをしているわけで、書くことこそが生きることだというのは強弁である。だからダメというわけではなく、僕が面白いと思うのは、書くことこそが生きることなのだと言っても、書くこと以外をしなければ生きられないわけで、生きる意味を代表したり生活の一部になったり、その両者を揺れ動くことに書くことの本質があらわれているように思われることです。超越と内在と言ってもいいし、メタとベタと言ってもいいし、自意識と無意識と言ってもいいし、パフォーマティブな宣言とコンスタティブな記述と言ってもいいと思うけど、連載であれ日記であれ機械的に区切られたペースで文章を書いているとどうしたってそのふたつをパタパタと交代させていくことになる。これは炊事洗濯ではあまり起こることではない(いや、たとえば冬の洗濯機のなかで絡まり合った冷たいバスタオルを掴むとき、人は生の意味に触れてしまっているのかもしれないが、ともかく)。

日記の続き#334

馬車道のサモアールで博論本の編集者と久しぶりに会って打ち合わせをする。秋の刊行を目指すことになる。楽しみだが気が重い。ともかく早く初稿を終えてゲラにしたい。ゲラになってやっと自分のやっていることがわかるんだと思う。4章までを読んでもらって、難しくて3回読んだけど、すごいことになっているのでおおよそこのままでいいと思うと言われる。どうやって書いたのかと聞かれるがうまく答えられない。メインタイトルは『他者から眼を逸らす』にしようと思っていると伝える。

それにしてもデリダはなぜ、紙面やインクが足りないとは言うが、ネタがなくて書けないとは言わないのか。2時間しか寝てなくて、というような強がりに似たものを感じる。

日記の続き#333

布団に入ってもなかなか寝られないので考え事をしていて、ここ数年は第2サナギ期なのだろうと思った。大学に入ってからの4年間くらいが第1サナギ期で、ドゥルーズに出会っていろいろ読みはするがそれが自分にとってどういうもので、その経験の意味を他人にどう説明するのか、というか、その経験が他人にとってどういう意味をもちうるのかわからず、もちろん物書きになろうなんて思いもしないまま硬い表皮とドロドロの内部のあいだで張り詰めていた。それが、修士に入って自分の読んだものや書いたものを通して友達ができたり人に褒めてもらえたりするようになって、そこから『眼がスクリーンになるとき』が出て1年後くらいまでは社会進出の時期だった。それが博士の3年、つまり2019年くらいからまた——いま思えば——自分のやっていることの意味を見つけあぐねている、というか、それをなにか他人に見えるかたちでどうプレゼンテーションすればよいのかを探しているのだと思う。第1期と違うのはこの第2期はそうはいっても博論を書いたしいくつも大切な単発原稿があるしこうして日記を書いていることだ。これについては自分でも偉いと思う。あと1年くらいで抜けられそうな気もする。でもいちばんのこの第2期における収穫は、それがあと10年続いても自分はものを書き続けることができるという自信を得られたことかもしれない。

日記の続き#332

また煙草が値上がりした。僕が吸っているハイライトメンソールは490円から530円に。喫煙者は禁煙化と値上げの挟み撃ちをくらい続けているわけで、なんとかならないものかと思う。とはいえ近所には煙草を吸いながら作業ができるお店もたくさんあるし、たくさん灰皿が置いてあって路上で吸っている人も多い。イセザキモール周辺を喫煙特区と呼ぶことにしよう。スローガンは「JTになんか任せてられるか!」にしよう。煙草を吸うのにいい人である必要なんてないのだ。

スパムとミームの対話篇」が公開された。柄にもなくアジテーション的なことをしたらミームになるな、スパムになれ!というなんだかよくわからないことを口走っているのだけど、一点突破ということではなく僕としてはこれまで書いたもの、これから書きたいものとの関係のなかでわりとシステマティックに考えている。というか、ひとりの人間が書く以上ある程度勝手にそうなる。

とにかく読んでほしいのだけど、この文章の実存的裏話みたいなものをすると、やっぱり人生はスパムになったりスパムのリンクを踏んだりすることでしか転がっていかないものだと思う。たとえば僕は岡山から大阪に出て6年間住んでいたけど、まったく関西弁というものを話さず、むしろ大阪に住むことによって「標準語」で喋るようになった。最初個人指導の塾でバイトをしていて、生徒と話すときに岡山弁が出ると不思議な顔をされて恥ずかしかった。それでですますの標準語で喋るようになって、大学には友達がおらずタメ口で喋る機会が生活からなくなり、いまでもタメ口ってどうやって喋ったらいいのかよくわからない。僕の話し言葉は書き言葉から逆照射して人工的にコントロールされたもので、最近はもう頭のなかの言葉も推敲しているみたいになって内語からも岡山弁が消え去りつつある。

多かれ少なかれこういう言語トラブルは誰しも抱えているものだと思う。標準語自体が人工的なものだというのはよく言われる話だけど、ものを書くということとスパム的な標準語でミームに揺さぶりをかけるということは切っても切り離せないことだと思う(村上春樹の逐語訳文体)。「マイナー文学とは、マイナー言語の文学ではなく、メジャー言語のなかで作るマイナー性の文学なのだ」とドゥルーズ゠ガタリは『カフカ』で言っている。「標準語」の引用符で書くこと。それがスパムになることだと思う。(2021年10月1日

日記の続き#331

昨日の日記は渾身の出来だったのだがあんまり読まれていなかった。こういうことを書いたので読んでくださいと言えばいいのだが、あいかわらず日記と宣伝の相性の悪さにはどう向き合えばよいのかわからない。もうこの「日記の続き」も#365まであとひと月ほどで、そのあとどうするかと考えている。すぐにまた普通の日記を始めようかなとも思うが、最初の1年が終わったときは2ヶ月くらい休んで「続き」を始めたから、またそれくらい休んだほうがいいかなとも思う。4−5月はちょうど博論本と共訳書が追い込み時期で、新しく始まる連載も書かなきゃいけない。何が嫌で何がやりたくて、何が言い訳で何がその目的なのか。僕はそれを細かくスイッチする癖がある。それは自分の場所を決めてしまわないための防衛機制でもあるのだが、ときおりそれがあっちで借りた金をこっちで借りた金で返してを繰り返すような、来るべき返済を遠ざける身振りのようにも思える。デリダ的には負債がエクリチュールの条件なわけだけど、だからといってそれで書くのが楽になるわけでもない。

日記の続き#330

大戸屋に入る。席に着くとラミネートされて壁に貼られた紙を指さして、店員がこちらからもご注文いただけますと言った。「も」に置かれたかすかなアクセントにこちらの出方を推し量る緊張を感じる。あるいはまだそれが「も」であることを彼女自身そのつど確かめているような。紙の真ん中にQRコードがあって「非接触型セルフオーダー」と書かれている。非接触−セルフ−オーダー。「も」のアクセントに応えるように、こちらは頭のなかで文言をハイフンでバラバラにする。接触せず、自分で、注文する。接触せず、自分で、命令する。接触しないよう、自分に、命令する。新型コロナウィルスの感染症法上の位置づけが従来の「2類」からインフルエンザと同等の「5類」に引き下げられることが決まり、こうした、感染予防という方便のもとに様々に組織されたフーコー的な意味での「技術」が、その大義を失ってなおおそらくむしろ拡大するのだろう。それにしても「非接触型セルフオーダー」とは。まず、何が接触で何がそうでないかというのは、多かれ少なかれ恣意的な判断である。というか、店員に注文を告げるのが「接触」かどうかなど3年より前には考えもしなかったはずで、これは接触かどうか、その未決定ゾーンはそのまま「もしかしたら払わなくてもいいコスト」の領域に見えてくる。それを盾に取った情報−コンサルタント−企業が円グラフを持って店舗にやってきて、客は端末の「キャリア」となる。そう、「非接触型セルフオーダー」とはパラフレーズするまでもなくそのまま「客は端末のキャリアである」というテーゼだ。大戸屋のテーブルで注文することと、あらかじめスマホから注文して並ばずにスタバで飲み物を買うこと、あるいはUberEatsで注文した焼肉弁当が実在するかわからない「店舗」から玄関先に届けられることのあいだの違いは、ますます縮減されていく。 製造においては国境をまたぎ、供給においては玄関先まで進出するサプライチェーンのなかで客は端末になり、店舗は工場になる。客が客であること、店が店であることの条件を再設定しなければならない。それは「それが接触かどうかなんて考えもしなかった」、その非思考の条件でもあるだろう。

日記の続き#329

商店街に昼食を買いに行った以外はずっと家にいた日だった。夜は昨日買っておいた材料で麻婆豆腐を作る。豆腐を茹でる湯を沸かしながら、大蒜、生姜、葱と豆豉を刻む。水溶き片栗粉も作っておく。挽き肉を炒めて甜麺醤と醤油で味を付けて、火が通ったらバットに下ろす。油に大蒜と生姜の香りを移しながら豆板醤にもしっかり火を通しながら、ポコポコと沸き立ち始めた豆腐を湯から上げておく。お湯をザルに流したあとで鶏ガラスープが200mlほど必要なことを思い出してケトルで湯を沸かす。同じフライパンに肉、豆腐、豆豉を入れて、まずお湯だけ200ml入れてから味見をする。やはりこれだけだと味がくっきりしないので鶏ガラスープの顆粒を少しと、一味唐辛子を入れる。葱を加えてさっと和えたら火を止めて、慎重に水溶き片栗粉を垂らしては混ぜる。いい粘度になったらまた火を付けて花椒の粉を振って、ごま油を垂らして一瞬強く煮立たせる。

夜中。雨。たった4日ほどしかまたいでいないが、こないだの名古屋の雨と今回の雨とではぜんぜん違う。地上から熱を吸い取るような雨と、空に蓋をするような雨。

絶版本や日本にありそうな洋書を探すときに使う「日本の古本屋」というサイトで、ふと自分の名前で検索してみると『日記〈私家版〉』が荻窪の古書店から23000円で売られていた。定価は3200円だった。まあいつか誰かが買ってもおかしくはない。この店はいくらで買い取ったのかが気になる。